シルバーウィークもいよいよ最終日ですねニコニコ


日曜の夜、息子が日めくりカレンダーをめくる時に「(明日は)祝日!」と言っていました。

5連休であっても、19(土)と20(日)は息子にとっていつもの土曜日と日曜日。

そして21(月)、22(火)と今日23(水)は「祝日だから」平日だけどお休み。

…これを理解出来るまで、祝日の翌週は「○曜日お休みーー!!」と言って激しく登校拒否で大変でした。

何とか、何とか、朝食・歯磨き・普段は1人でしている着替えも手伝いスクールバス乗り場に連れて行っても又バス乗車拒否。
道路に寝転んで大暴れです。


こういう時は周りの視線が痛い…
無理に乗せたら「可哀相に」
泣いていても強く反応せず淡々と接していたら「冷たい親」
…と思われていそうで。

今は被害妄想・自意識過剰であっても、小さい時から身内に色々口出しされ、道行く知らないおばあちゃんにまで言われたりしていた過去がそういう気持ちにさせるのかなと自己分析。


今でも学校を行き渋る時にはそういう状態になりますが、祝日に関しての混乱は無くなりました。


_<)

…考えた末に思い付いたのがコレです。


100均のお弁当グッズを使いました。

祝日だからと国旗を掲げているお家は滅多にないですが、電車が大好きでいつも先頭車両の一番前の運転席の窓から線路を見ている息子。
祝日にはそこに国旗が揚げてあります。
(市営の地下鉄だけかな?祝日に私鉄電車は乗らないので不明)

祝日の時だけ日めくりカレンダーの曜日のところに差しています。


最初は、前夜に日めくりカレンダーをめくる時、こちらが差して「あした祝日おやすみ」と伝えていましたが、理解出来る様になり、月間カレンダーもわかる様になってからは息子から「祝日」と言い自分で旗を差しています。


このシルバーウィークも(本人はそんな名前知りませんが)、夏休み中盤から月間カレンダーを見て9月は祝日が沢山あることにテンション上がり、「21日は??」と祝日の名前を尋ねていました。

息子が気になっているのは「曜日」なので、毎年変わる成人の日や春分の日…諸々「日付」の違いは今のところ大丈夫です。 

成長して又わかることが増え、放置していたら混乱→パニック→拒否…の悪循環になるので、本人が気になることを1つひとつ、わかる様に工夫して伝えていこうと思います。


自閉症だからこだわるとか、パニックになるとかでなく…

情報処理や認知の特性の為に「わからないから」不安で、経験したことのある物や、いつもと同じ行動で安心するということ。

わからず混乱しているところに声をかけ、身体を触ったりするから我慢出来ずパニックになってしまうこと。

…未だに「こだわりは潰す」と、(子どもが自閉症と診断されたばかりでまだ何も知らない)保護者に教えている人に気付いて欲しいものです。



断捨離導入の件ですが…

1枚目の写真の旗は初代、古い方です。
7月の祝日後、夏休み中にリビングを少し模様替えした為、息子が「祝日!(…の旗はドコ?)」と尋ねて来て手元にないのに気付き焦る

ボロボロになっていたし新しいのと交換しよう!と提案し(ごまかしアセアセ)本人に「祝日おやすみ」と書くか、「祝日」と書くか2択で尋ねてたら、新しい方は「祝日」にすると。
もう「おやすみ」なのはわかっているからでしょうか。


後から古い旗が出て来ました…何でも「おいとく!」と言って捨てさせてくれない息子なのですが、思い付きで(断捨離系のアイディアを入れ)

「新しいのあるから、もう要らないね」

「写真を撮って捨てよう」…と提案したら意外と簡単に受け入れてくれましたI
本人の前で写真撮影し、自分でゴミ箱に捨て貰いました。


ちょこっとした物から撮影して捨てる練習していったら、捨てられない…のも解決出来るかも?…かも?