我が家で中学受験をした、させたのは、お父さん(つまり私)の経験から。

 

大学受験を意識した場合、高校からスタートしていたら忙しすぎる。

 

そんなところから、私立中学に行くべき、としていました。

 

今回、実家に帰る用事があり、その時に母から聞いた話です。

 

  大嫌いな街

 

過疎化が進み、電車も無人駅。駅前にコンビニが1軒あるけれど、地元の高校が少子化による統廃合で廃校となり、人の流れがかわり、すっかりと寂れたところです。

 

パン屋もケーキ屋も商店街もなくなり、食料品などは少し離れたところに行くしかない街。

 

田畑を埋め立ててできた新興住宅地はあるのだけど、見掛けるのはお年寄りだけ。

 

実家への道すがら、孫に怒鳴り散らしているお爺さんや、←お前のほうが迷惑やって

 

奥さん(と思える人)を威嚇しているお爺さん、←介護(?)してくれている人を怒るなんて

 

家の庭木をいじっているけれど、歩いているとじっと見つめてくるおばあさん、←私を不審者扱い

 

何をしているわけでもなく家の外で立っているお爺さん←同級生のお父さんだけど。

 

そんなのが目に入る街です。

 

もはやバイオハザードなどのゾンビが支配する街。

 

よくこんなところに住んでいて頭がおかくしくならないな・・・と思いつつ、母が出迎えてくれました。

 

  可哀そうな子にされた息子

 

今回は、用事の合間によったので、息子はいっしょには来ていませんでした。

 

息子はよく頑張った!と言ってくれたのですが、近所の人に掛けられた言葉を教えてくれて、

 

絶句しました。

 

息子さん、小学校で虐められてて可哀そうやったね~

 

なんじゃそりゃ???

 

なんでも、その老人ばっかりのエリアで、情報から隔離されているエリア。

 

更地になっているところも増えてきているエリア。

 

老人が老人だけで生活していて時が止まっている。

 

私立中学=不登校とか虐められていて普通に公立中学に進められない子が行くところ。

 

そういう価値観があるエリアです。

 

奈良なので、全国的にも有名な東大寺学園や西大和学園とか、

ひょっとしたら知名度は落ちるけど、京大に結構合格する帝塚山もあるんだけど、

時が止まっているにも程がある。

 

どんな世界線なんだろう???


また、お隣さん。

 

20年以上、ほぼ引きこもり状態の人がいます。

 

社会人になって、就職できず(???)にアルバイトを1年くらいして、

 

その後引きこもり。

 

どうも学生時代から、そのような傾向があったのですが、私立に進んでいました。

 

お父さんが亡くなり、お母さんの年金頼りの暮らし。

 

ご高齢なので、亡くなられたらどうやって暮らしていくのだろう???

 

そんなことを思うのですが、

 

母も少し、うちの子が「同じなのか???」と思って心配していたようです。

 

全然違うのだけど・・・。

 

  大学進学だけじゃない私立中学進学への価値観

 

自分の中では、大学進学を目指して中学受験という価値観しかなかったのですが、

 

この老人だけの街に、それ以外の価値観があることを教えてもらいました。

 

でも有難いか?というと、全く思いません。

 

やっぱり嫌な街です。

 

この価値観を押し付けられたら、

 

老害!

 

と言えるのですが、そういうわけでもなく、ひっそりと生きているだけ。

 

ただ、自分の未来をみたような気もしました。

 

情報をアップデートしない未来。

 

そんなようには絶対にならないようにしよう!

 

そんな風に思いました。

ちょっとしばらくブログが更新できないので、最近の息子をみていて、

 

表題の件について書いてみようと思います。

 

  中学受験をする時に

 

能力別編成・・・というか、特進クラス(他に難関大コースとか医学部コースとか)があるかどうか?

 

実はそんなことは考えたことはありませんでした。

 

・・・というか、そんなことを考えている余裕なんてねーよ!ですwww

 

ですから、このクラス編成のことについて、良いも悪いも想像すらできていませんでした。

 

一応、元々私自身が高校から私学に進んでいたため、文武別道。

 

文においてもコースにより、国公立を目指すか私学を目指すかが違いました。

※国立文系、理系というようなものではなく、おそらくカリキュラム自体が違ったと思います。

※今は変わってしまっているので、現在と過去を照らし合わせることができません。

 

目指すものが違うのだから、能力別編成になるのも仕方ない。

 

むしろ、能力に最適化された授業を受けられるから、そのほうがいいかもね・・・という程度の感覚はありましたけども。

 

 

  息子をみていて

 

息子の学校は、能力別編成を行わない、と言っている学校です。

 

まぁ入学できただけで御の字ですから、そういうシステムなのね~程度です。

 

ただ最近の息子の変わりようをみていて、最近この方式のメリットに気づかされました。

 

だからこの学校はこの方式を取り入れているのだ、と思うようになりました。

 

少し、状況を書くと、

 

能力別編成をしていないので、クラスには成績上位層から下位層までごちゃまぜにいます。

 

クラス替えは毎年1回行われます。

 

補習(テストの追試を含む)・長期休暇には選択式補講、また通常時も補講がある。

 

という状況です。

 

 

  成績ごちゃまぜのクラス編成~補講~

 

その編成だと一番最初に思うのは、

 

どうしても良い学習、最適な学習がされないんじゃないか?

 

となると思います。

 

実際に、定期考査を見ていても、高度な内容か?と言われると、

 

息子でできているくらいですから、最低限のレベル(といってもそれなりの難易度)だと思います。

 

ですが、ここで足りない部分は補講という形で補っています。

 

もう少し整理すると、通常の授業は基礎を固めて、補講で応用をし、経験値を増やすという形に見えます。

 

小学校の時に塾に行っている人が大半なので、それぞれの能力別で授業を行ったほうが効率的なのかもしれません。

 

面白いのが、この補講の対象者の選定です。

 

定期考査の点数で、対象者が決まりますし、足りていなくても申し込めば受講できます。

 

面白いのはそこではなく最上位層は対象外なのです。

 

つまり定期考査で基礎能力をはかり、応用の問題に耐えうる人が選定され補講を受けるという形で、

 

最上位層は、理解しているから、それこそ自分でどんどん勉強を進めてね、ということです。

 

まぁ、いわゆるトップ層の学校の子は、総じて、自分で勝手に勉強をやりますから、そんな子と同じって感じかな。

 

 

ここで思ったのは、能力別クラス編成だとどうなのだろう???ということ。

 

小学生の塾の経験では、2週間に1度の席替え、2か月に1度のクラス替えがありました。

 

ですが、中学校は、おそらく1年に1度しかない。

 

つまり、下位クラスに入ると、

 

1年間はどれだけ頑張っても上位層の教育を受けることができない

 

ということになるんじゃないかな・・・と思います。

 

しかもクラスには枠がある(はず)。

 

成績が近くともバシッと区別されるわけです。

 

区別されると差が開くことは有っても、縮むことはない。

 

縮めようとすると外部(塾とかを)を頼ることになる。

 

でも、同じクラスの連中は自分と同じような成績。

 

その状況で、本当に危機感を持つのだろうか???

 

よっぽど意思が強い子でないと、周りに流されてしまいます。

 

少なくともうちの子は、流されるんじゃないかな・・・と思います。


 

  成績ごちゃまぜのクラス編成~友達~

 

クラスには成績上位者の子もいれば下位の子もいる。

 

すぐそばに見本になるような子がいるわけです。

 

で、息子はその子のよい影響を受けています。

 

まぁ、頭もよく、顔もよく、スポーツ万能で、性格も良い!という子なので、

 

息子が「完璧すぎて自分が嫌になる時もある!」

 

という子なので、そんな子がゴロゴロいるとも思えないのですが、

 

学業の成績だけを見てみると、ごちゃまぜクラスだと絶対に優秀な子はいるわけです。

 

ちなみにウチの息子の学校で成績優秀者の子ですが、上位30位までは公表されますが、それ未満は公表されません。

 

なので、目標となる子がわかるような形ですし、それ以外は順位がわからない。

 

順位がわからないので、こいつバカだ!とも言えないわけです。

 

進学校では、順位の公表が当たり前なのかもしれませんが、

 

そのことが特に入試を突破してきている子には、成績の良し悪しが最優先事項になりますから、

 

公表結果がマウントを取る、いじめにもつながることもあるんじゃないかな・・・と思います。

 

学校内では成績が1番の子もいれば最下位の子もいる。

 

かならず順位はついてしまいます。

 

話を戻して、目標となる友達がわかるメリット。

 

息子は、その友達にいろいろと聞いて(テストの点数とか勉強のやり方とか)います。

 

それで、自分も頑張り始めています。

 

そもそも論ですが、中学受験をする子で、下位層でいいや~なんて思う子がいます?ということ。

 

大学附属であっても成績によっては進学できないこともあります。

 

絶対に下位層にいたい奴なんていないと思うんですよね。

 

 

能力別クラス編成の場合はどうなのか。

 

よっぽどバランスの悪い、得意科目と不得意科目が分かれている子でないと、

 

そこで参考になるようなこと、盗めるようなやり方があります?

 

だいたい同じような成績なんだから。

 

良いか悪いか?なんて、対比するものがあるからわかるわけで、

 

同じものだったら対比なんてできません。

 

同じだと対比をする意味がないのです。

 

むしろ意味不明の、

 

みんなも同じやり方だから大丈夫!

 

となってしまいます。

 

そうすると、やっぱり外部の力(塾とか)が必要となってしまいます。

 

向上心のある子にとっては、むしろごちゃまぜクラス編成の方がメリットが大きいような気がします。

 

尚、息子ですが、小学校時代は向上心がある!とはお世辞にも言えませんでした(あったら塾で上のクラスを目指すはず)。

 

友達をみて頑張ろう!と思って行動しているので、なにがきっかけかわかりません。


中学受験を経験しているわけで、最低限の向上心はあったとは思いますが。

 

 

結果オーライで、ウチの子には合った学校だったのだと思いました。

 

昨日、息子と話をしていて、

 

「お父さんに先日怒られたじゃん?

 

ちゃんとエネルギー補給のことを考えてない!って。

 

どうすればよいのか考えたんだけど、

 

たぶん、解決方法は、パンだわ。

 

パンが好きだし、それなら食べられると思う。」ニコニコ

 

そうだろうな~って思ってた。

 

「なかでもクリームパンだろ?」ニヤニヤ

 

と言うと、

 

「そう。実は会場に入る前に迷ったんだよね。

 

買うか、買うまいか。

 

でも弁当あるからいいや~ってなったんだよ。

 

それにしてもよくクリームパンってわかったね!」ニコニコ

 

そりゃいつも一緒にパン屋に行ったら買ってるし、わかるって。。。

 

メロンパンっていうのも可能性はあったけど、あれは喉に詰まるから。

 

消去法でそれしかないでしょ。

 

そんなことを思いながら、

 

「そこで買ってたら結果が違ったかもね。」ニヤニヤ

 

と言うと、

 

「そうなんだよ。ミスったわ~。」ニコニコ

 

めちゃくちゃ反省してました。

 

  弱点

 

実は今回は買っていても食べられなかったと思います。

 

友達に負けたのは3本目の試合なのですが、友達から

 

足が震えてるくらい緊張していた!

 

と言われていたんです。

 

謎なのが、なぜに1本目と2本目に緊張せずに3本目に緊張したか?

 

1本目は訳が分からないうちにスタートして、

 

続いて、振り返る間もなく、2本目がスタート。

 

昼休憩をはさんで、いろいろと振り返っているうちに緊張が増してしまった・・・

 

ということみたいです。

 

わけがわからない・・・。

 

想像以上にメンタルが弱い。

 

ポジティブ思考ではなくネガティブ思考であるところが彼の弱点。

 

これらをなんとかしたいけれど、なんとかできるなら中学受験の時にやってる。

 

気質だから難しい。

 

  解決法について

 

メンタルが弱点で一番の困るのは、受験の時。

 

部活!って言いたいところではあるものの、これは底辺だから。。。

 

お父さんが考える解決法は、ルーティーンをつくること。

 

10年くらい前の、ラグビー日本代表の五郎丸選手のような感じのルーティーン。

 

そういったものがあれば、落ち着けるのではないかな?と思います。

 

大学受験までは時間がありますが、

 

自宅ではないところから会場に向かうこともあるので、

 

場所に左右されないもの。

 

ちなみに私の(部活での)場合は、

 

氷砂糖をかみ砕く!←ガリガリと砕くんです。

 

というものでした。

 

お母さん(妻)に知れたら、

 

「血糖値が悪いのに、何をやってるの!」

 

と怒られるやつです。。。

 

「氷でやれ!」

 

って言われそうです。

 

でも氷砂糖は、エネルギー補給には最適だと思うし、受験でも使えると思うんだけど。

 

どこかでこの秘策を息子に授けようと思います。

 

ルーティーンは自己暗示。

 

できるという自己暗示。

 

成功体験と結びつける必要があるので、いろいろとやってみよう!と思いました。