SPI適性検査について

NEW!

テーマ:

まつんちょ家では国立大学優先(必須ではない)としています。

 

関東と関西の違いで、関西は国立大志向が強いと言えるので、関東の人には国立大学優先という志向は理解しがたいところがあるようです。←特に身内。イラっとする。

 

でもそれって大学進学までしか考えてないんですよね。

 

大学を卒業した後には、就職をするケースがほとんど。

 

その選考の際に、SPI試験を受けるケースが多いのです。

 

2020年の調査によると、87.8%の企業が「適性検査」や「筆記試験」を実施しています。

 

詳しくはリンクで。

 

適性検査「SPI」とは?|就職準備応援サイト|リクルートマネジメントソリューションズ

 

試験の内容は大きく2つ。

 

①能力検査
能力検査は、どのような仕事をする上でも必要とされる、知的能力を測る検査。

「言語分野」と「非言語分野」の2種類の問題を通して、コミュニケーションや思考力、新しい知識・技能の習得などのベースとなる能力を測るもの。

言語分野では、言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できる力を測る問題、

非言語分野では、数的な処理や、論理的思考力を測る問題

 

が出題されます。

 

②性格検査
性格検査は、日ごろの行動や考え方に関する質問から、その人がどんな人なのか、どのような仕事や組織に向いていそうか、などを把握するための検査です。

具体的には、日常の行動や考え方について複数の質問項目が提示され、どの程度自分にあてはまるかを選択する。

 

②の性格検査はどのような考え方なのか?なので、さほど対策もない(しても入社後で苦しむ)のですが、①の部分。

 

少ない私の経験なのですが、

総じて国立大学生(例え底辺国立大でも)は高評価がつくケースが多く

私立大学生の、それこそ偏差値下位の学校になればなるほど低評価が付くケースが多いです。

 

これ、わざわざ国立大学生を優位にしているわけでもなく、共通の試験なんですよ?

 

違いが出る理由。

 

単純な話、大学入試の勉強で、フルで勉強をしているか科目を絞って勉強をしているか、の差だと思うんですよね。

 

あと学校推薦で、一夜漬けのテストで評定を高評価にしている子も、それまでの学問が身についていないから、このテストの能力評価があがらない。

 

化けの皮がこの試験ではがされる。←試験内容自体は物凄く簡単です。

 

そういうことを考えると、まんべんなく勉強をして、その上で大学の進路を決定すべきと思うんですよね。

※まんべんなく勉強した成果は、例え私大に進学したとしても学力・能力は残っていると思います。

 

ちなみに、私大出身者の場合は出身高校も聞くと、その学校が私大型かどうかもわかってしまうので、そこから適性検査をしなくてもある程度能力が測れてしまいます。

 

これを先入観ともいうのですが。。。

 

話を戻すと、大学進学という目的だけに絞ると、適度な学校に通って、指定校推薦で私大に進学ということも有りですが、就活およびその後の人生で苦労するぜ、と思います。

 

今は、売り手市場ですが、生成AIの台頭で、かなりの仕事が奪われることになるでしょう。

 

実際に、研修などもバーチャル研修が出始めています。

 

そのようなことが予想される将来に、

 

実力をつけずに生きる選択をするのは有りなのか無しなのか。

 

まつんちょ家では、実力をつけないで生きるという選択肢はありません!

 

 

 

ちなみに、なぜ今このように思ったのかというと、

 

ウチの会社の低学歴子供部屋オバサンどもが、何も考えず散財をしている姿をみて、

 

こいつら、将来には生活保護を申請する羽目になるんだろうな~。

 

孤独死するかもよ?

 

お金を使うことで経済は回っているけど、もっとほかにもやり方があるでしょう。

 

投資とか。

 

ただ遊興費につかっていて、バカなの?

 

いやバカだから、ヤバいことに気づかないのか?

 

それはそれで幸せかもしれないけど。

 

でも、そんな人生を絶対に息子には歩ませない!

 

と強く思ってしまったからです。

クラス替え発表

テーマ:

中2に進級するにあたり、クラス替えの発表がありました。

 

私の時は、始業式の時に下駄箱前にクラス毎に紙が掲示されていて教室に向かう形だったのですが、

 

今は学校で使用しているポータルサイトで通知されます。

 

2年生は、別の先生が担任となりました。

 

クラスメートまでは発表されていないので、息子はLINEで友達に連絡。

 

そうすると・・・誰一人として仲の良い友達とは同じクラスにならなかったようです。

 

「中2生活終わった・・・」

 

と息子が言っていました。

 

ただ、基本ビビりのネガティブ思考なので、1カ月後にはその発言を忘れていると思います。

 

それにしても、今回のクラス分けが面白いな~と思いました。

 

偶然なのかもしれませんが、中学受験の時には算数が苦手。そして中1の担任は数学の先生。

 

中1の成績は、英語が一番苦手。そして中2の担任は英語の先生。


クラス分けの基準とか理由とかは発表されないと思うので、どうしてかはわからないのですが、

 

担任の先生に相談しやすい環境にしてくれているような気がします。

 

偶然だとしたら、神様のおかげ。

 

中2はどんな状況になるのか楽しみです。

 

奈良旅終了

テーマ:

自宅に戻りました。

 

息子曰く、

 

今までで一番楽しかった奈良への旅だった~!

 

とのこと。

 

良かった~。

 

今回は御朱印帳も持って行ったので、結構縁を作ることができました。

 

訪れたところを紹介したいと思います。

 

1日目

 

①伊射波神社    いざわじんじゃ    志摩国一宮    三重県鳥羽市安楽島町1020番

伊射波神社 | スポット・体験 | 伊勢志摩観光ナビ - 伊勢志摩観光コンベンション機構公式サイト

 

御朱印・お守り等は、無人のところに置いてあります。

両替などはできないので、小銭を用意しておく必要があります。

完全セルフで驚きました。

あと・・・道中が過酷です。

動きやすい靴が必要です。

※伊射波神社への道はこんな感じ。

 
 

 
 


②伊雑宮(伊雜宮)    いざわのみや・いぞうぐう    志摩国一宮    三重県志摩市磯部町上之郷374

伊勢神宮・内宮の別宮が志摩に!? 神秘さが漂う「伊雑宮」(いざわのみや)へ。 | 取材レポート | 観光三重(かんこうみえ)

 

①の伊射波神社が過酷だっただけに、駐車場から本殿は近くて天国でした。

昨年内宮と外宮を訪れたのですが、伊勢神宮は内宮・外宮の両正宮を中心として14社の別宮、109社の摂社・末社・所管社あわせて125社の総称です。

昨年は電車だったので機動力がなく、今回の訪問になりました。

 

2日目

①橿原神宮
 
小さい頃からよく来ていました。
昔も今も変わりなく。。。
DeNAベイスターズの三浦監督が結婚式をここで挙げました。
建国記念日の際には、右系の街宣車が大挙してやってきます。
 

 
 

ここの池に大昔、スワンボートがあったような記憶・・・。
今はありませんでした。
 

 
 

 

ここで御朱印帳を息子がホテルに忘れてくる・・・という失態が発覚。

書置き式の御朱印を頂きました。

 
②大神神社(+狭井神社(健康)と久延彦神社(知恵)も訪問)
 
 
ここは思い入れがありすぎて・・・。
奈良に帰ると必ず参拝に行く場所です。
 
ここは元西武&巨人の清原氏が結婚式をあげた場所でもあります。
今回も結婚式を挙げる方がいらっしゃいました。
 
ちなみに、私の親も、私もここで挙式しています。
近所の人がたくさんやってきて、超恥ずかしかった思い出。。。
 

 
 

 
 

 
久延彦神社からの景色です。
 
同じ桜井市に、安倍文殊院があるのですが、いつもこの久延彦神社もお参りします。
 
息子の大学進学を願おうということで拝んだのですが、
息子曰く、
「西の大学の方がご利益ありそうだから、拝むときはその大学名を出して!」
と言われたので、そのとおりに拝みました。
 
・・・なんで自分で拝むんじゃなく、私が拝むのだろう???
 
謎だ。
 
ちなみに日本三文殊のひとつの安倍文殊院のリンクはこちら。
 
安倍文殊院は、陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれる場所です。
そして2010年(平成22年)には、安倍氏と関わりがあるとされる安倍晋三が「第90代内閣総理大臣 安倍晋三」名義で石燈籠を寄進しているんですよね。
 
・・・今回行かなかったけど。
 
 

 
それとここ(大神神社)に来たらいつも買うもの。
 
「みむろ」の最中です。
 
1月1日になるとすぐに初詣をして、この最中を買って、
家に帰ってから新茶と一緒に食べるのが、うちの恒例でした。
最中で一番おいしい!と思ってます。
 
東京だとアンテナショップに入荷していることもあります。
 
③法隆寺
 
修学旅行の予行演習できました。
ちなみに割とちかくに(車で5分くらい)、進学校の西大和学園もあります。。。
 

 
 

 
他に
 
・石舞台古墳
 
外からタダで見れるんだ~!
・・・なのですがお金を払うと、中に入れるのですよ。
 
・岡寺
※石舞台から近いもので・・・。
 
に行きました。
 
でも時間が無くて橘寺(聖徳太子が産まれたとされる寺)には行けませんでした・・・。
 
明日香(飛鳥)にお越しの際はレンタサイクルがお勧めですね。
できれば電動アシスト自転車が良いと思います。
 
加えて奈良県立橿原考古学研究所付属博物館にも行きました。
 
まつんちょはここには10回以上来ている(なにせ奈良の高校野球の球場であるサトヤクスタジアムの最寄で、時間つぶしに最適なもので・・・)ので、つまらんかなぁ~と思っていたのですが、
息子的には、めちゃくちゃ良かったらしいです。
 
たしかに奈良時代よりも前の遺物もたくさん展示されていますので面白いです。
勾玉手作りキットなども売っています。
 
 
 
私は弥生人のトートバッグを買いました。
 
 
結構かわいいのでお母さんに狙われています。
あなたの物は私の物。私の物も私の物。
ジャイアン理論です。。。
 
3日目
 
・敢国神社。
ここ・・・3月20日に発売された人気ゲームのアサシンクリードシャドウズにもでてくるんですよね。
ちょっと遠回りになりましたが、行けて良かったです。
 

 
あと社龍の餃子を買ったりとか、

 

赤福を買ったりとか

 

商品のご案内 | 伊勢名物 赤福

 

そして、今回の旅のメインイベント。

 

さわやかのハンバーグを食べて帰りました。

 

げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか

 

超美味しかった~。

 

でもね・・・食べて思いました。

千葉には、千葉の「さわやか」とも言われるカウベルがあるのですよ!

 

カウベル|八千代市/千葉市みつわ台のハンバーグ・ステーキ専門レストラン

 

息子はここに行っていないので、美味しい記憶が残っている近いうちに食べ比べをしようと思います。

 

追伸

 

これで高校野球で和歌山が優勝していたら完璧だったのだけど・・・。

夏もまた楽しみです。

次は奈良もでるけどね!