先日、仕事の休憩時間にボーっと東京のビル群を見ていました。
そうするとお母さん(妻)からLINEが。
「アマゾンで英検準2級の本を注文しといて!」
・・・3級合格から1カ月。
もう出遅れてるやんけ!と思いつつ、
「自分の勉強の本なのだから、自分で選んで買わせろよ!」
と返したのですが、
「何を買えばいいかわかんないじゃん!」
と返信が来ました。
「あのさ~、本屋に行って自分に合いそうな本を選ぶんだよ!
そのためにガクサンという漫画を買って渡しただろ?」
と返そうとして・・・やめました。
なぜなら、買いに行く本屋が少ない&遠いからなんです。
昔は近所に個人経営の本屋がチラホラありました。
私は、そこでない時は、隣町まで自転車で買いに行っていました。
例えば、大学への数学という雑誌を買いに。
※高校版もあります。
※今でも売ってることに驚き!!!
ふっふっふ、この本で学力を上げて、俺スゲーするんだ~!←そもそも定期購読を思いついていない時点でアホ
というセコイ考えがあり、わざわざ隣町まで買いに行っていたのですが、
そこで別の高校に進学し、
そこでいるはずのない友達とばったりと出会い、
そして同じ本を買おうとしていて、
こいつ、なんでこれをやろうとしているんだ!
とバチバチにライバル視した思い出。
まぁ大学進学後、奴が京大工学部に現役合格をしたこともこの本屋で知る事になるんだけどさ。。。
※志望校自体が違うけど
なぜか会うのですよ。
別に約束しているわけでもないし、そもそも隣町にある本屋なのに。。。
そんな古き良き(?)思い出。
思い出ができたりすることが本屋にはあります。
・・・話がそれた。
戻します。
最近は・・・本屋自体がないのです。
乗り換えの駅であるJR津田沼は悲惨です。
駅から近かった「BOOKS昭和堂」は閉店。
駅上やパルコにあった「くまざわ書店」も相次ぎ閉店。
ヨーカドーの「ブックマルシェ」も閉店。
モリシアの「ツタヤ」も閉店。
本屋が消えていっています。
電子書籍やアマゾン等の宅配サービスで。。。
数学ならチャート式(・・・といっても赤やら青やら緑やら白とかあるけど)とか迷わずに済むのだけど、英語はね・・・。
単語とかのレベルなら定番はあるけどさ。。。
家に帰って、やんわりと息子に
「お前の合った本がどういうのかがわからないんだよ。どんなのがいい?」
って聞いたのですが、
「わかんないよ。
だいたいお父さんより知識量が少ないんだよ?
そんなやつが合うって言っても、正しいわけないじゃん!
だから、お父さんの見立ては信用してるんだ~。」
・・・絶対に面倒くさがっているよ!
もっともらしく、お父さんが喜びそうなワードを入れて。
だいたいお父さんと息子は別個体。
好みとかも違うだろ。
他人のおすすめは、参考にしたら良いのだけど、最終判断は自分でしないと。
・・・とはいいつつ、時間もないので、ポチりました。
2冊。
何を買ったのかはナイショ。
だって、他にもええのがあった~とかがわかると、地味にショックです。
とりあえずまつんちょセレクトをやらせて、でっかい本屋(丸善)に連れていって、選ばせようと思いました。
・・・でも、本屋での本の選び方って、私自身、親から習ってないぞ!
そんなことまでしないといけないのかよ!
過保護すぎる!とちょっと思ってしまいました。