自分のことを考える時や、仕事を進める時など気持ちや感情をこめてコミットすることはとても大事だ。


変に自分にリミッターをつけて、どこかでリスクヘッジしている自分がいると到達度合いや仕事から学び取れるものも変わってくると思う。


前のめりな感覚は優秀な人は皆持っている。


とある大先輩は素のままの自分を成長させることが大事だといっていた。自分をごまかしたり、回りのせいにしたり、主体性のない行動は、身にもつかないし、自分のためにもならない。


また、目的を理解して優先順位をつけてことを進めていかないと無駄が出るし、非効率になるし、結果がでなくてモチベーション維持も難しい。


つらいときは、忍耐力=競争力という考え方も大事だ。


モチベーションの維持もポジティブな環境に身をおいたり、期間を決めた目標を持ったり、常に平常心でいるようにつとめたり、自分なりの工夫が必要となる。一番優秀なのは自力で維持できることだけど、それも自分をごまかしながらでは難しい。外の環境に逃げの理由を見つけて逃避するのは簡単だし、もっともらしい理由をあげるのも考えている奴ほどうまい。


自分なりの価値観を整理して優先順位を確認し、今の瞬間のベスト今の自分がなりたいものを確認していく姿勢は結構重要な意味を持つんだなぁと思いました。


最近感じたことをきままにメモしておきます。