今日は株式会社カスケードの藤沢 烈さんの「事業の創り方講座」を受けてきた。http://www.cascade.ne.jp/


目標設定スキルと目標達成スキルの磨き方について教わった。


マッキンゼー出身というだけでなく、本気で時価総額1兆円ベンチャーを創造しようとする経営者を200~300人育てようという凄まじい目的をお持ちの方で、ただ圧倒された。


日本を本気でよくしようという試みは素晴らしいと思ったし、事業の創り方もかなり具体的だった。


お話しの中で、社員として勤めるなら大企業がいい、ベンチャー社員は進めないと言われてしまった。ベンチャーに入るなら役員クラスにならないと使われて終わってしまう。


かなり厳しい意見だった。


資格取得を目指す身としては、企業勤めをしながら勉強し、いつかプロフェッショナルとして活躍できればと思っていたが、実際経営に携われるレベルになるには、それでは遠回りだそうだ。


私の先輩も、自分のビジネスプランを考えていつか独立しようとしているけど、失礼だが、同い年でも、全然事業の創り方のLvが違った。


しかし、入社してからどんな事を学べばいいか具体的に聞けたのは大きい。


①言った事をできる・・・入社一年目

②自分で仕事を定義して動ける・・・入社二~三年目

③自分で事業を起こせる・・・入社四年目→ベンチャー役員クラス


資格取得を目指しながらこのLvまで到達できれば、自分で会社を作る事も、誰か志の高い人と一緒に起業する事も可能となるはずだ。


社会人経験でも、学ぶものは多いはず。結局のところ、どこの会社にいようが、やる人はやるのだという考えらしい。


具体的な課題としては、

目標設定スキル         目標達成スキル  

リサーチ:・リサーチ技術   マネジメント:・スケジュール管理

       ・インタビュースキル        ・タスク管理

マーケティング:・営業手法  コミュニケーション:・ミーティングマネジメント

          ・市場調査              ・上司と顧客を動かす方法  

          ・価格決定手法           ・資料作成方法

財務:P/L、C/F、資本政策            ・ビジネスプレゼンテーション

組織:・必要人材の見極め        交渉手法:・契約書作成スキル

    ・採用                 その他:・問題解決能力

    ・人材教育                   ・ロジカルシンキング

業界知識:・不動産業界について・・・etc



あとは10億円以上伸びない企業にいても面白くないともいわれた。


うちは社長がビジョンを語らない。中長期的なことは分からないらしい。資格取得がしやすい会社で選んだので、まずはここでじっくり学ぶしかない。


今24、若いといえば若いが、そろそろ走り出す道を見据えておかないと、出来る人にどんどん置いていかれてしまう。