こんばんは
今学期のテストがすべて終わりましたね
放送大学ブロ友のみなさんお疲れさまでした
私は最終日の今日に3科目も受けました
1時間目の『認知症と生きる』では…
なんと受講者数が106人
3桁の科目は初めての履修でした
ただ受験者の8割が女性だったのが残念
認知症サポーターの4割は男性なんですが…
なおテストはすべて過去問から出ました
そして3時間目には放送大学の
心理学科目で不動の最難関を誇る
『乳幼児心理学』を受けてきました
ブロ友のりりおんさんもご一緒でした
こちらも受講者75人と多かったです
過疎科目ばかり受講してきた私にはて感じ
とはいえ前学期の平均点が58.8点なので
いったい何人が再履修なのやら
特に変な問題もなく30分で退出しました
りりおんさんが待っていてくださったのに
それに気付かず私はお昼ごはんを
食べに外に出て行ってしまいました
りりおんさん…ごめんなさい
それから7時間目は打って変わって
最長寿科目でかつ最楽勝科目?の
『博物館概論』を受けました
お隣に座った方の学生番号は122-…で
2012年1学期から12回分の過去問を
束にして持っているようでした
今日の大阪学習センターの人数です
1時間目
国際経営(’13) 11人
量子と統計の物理(’15) 3人
宇宙とその進化(’15) 21人
認知症と生きる(’15) 106人
初歩からの物理(’16) 33人
世界文学への招待(’16) 41人
2時間目
リハビリテーション(’13) 83人
社会心理学(’14) 106人
音を追究する(’16) 76人
アルゴリズムとプログラミング(’16) 22人
メディア論(’18) 見てませんでした…
行政法(’18) 15人
3時間目
数値の処理と数値解析(’14) 17人
環境と社会(’15) 4人
多様なキャリアを考える(’15) 63人
乳幼児心理学(’16) 75人
NPOマネジメント(’17) 12人
初歩からの宇宙の科学(’17) 55人
4時間目
現代経済学(’13) 18人
教育心理学概論(’14) 119人
経験論から言語哲学へ(’16) 13人
アジア産業論(’17) 15人
情報セキュリティと情報倫理(’18) 17人
都市と地域の社会学(’18) 13人
5時間目
肢体不自由児の教育(’14) 135人
道徳教育の方法(’15) 28人
幼児理解の理論及び方法(’15) 46人
初歩のスペイン語(’17) 20人
中国語Ⅱ(’18) 6人
現代の危機と哲学(’18) 9人
6時間目
歴史と人間(’14) 44人
心理臨床とイメージ(’16) 65人
英語事始め(’17) 188人
『方丈記』と『徒然草』(’18) 61人
データ構造とプログラミング(’18) 12人
7時間目
博物館概論(’11) 39人
知的障害教育総論(’15) 142人
教育課程の意義及び編成の方法(’15) 41人
在宅看護論(’17) 131人
現代の家庭教育(’18) 18人
8時間目
文学のエコロジー(’13) 20人
ラテン語の世界(’16) 11人
韓国語Ⅰ(’16) 40人
フランス語Ⅰ(’18) 8人
耳から学ぶ英語(’18) 53人
新しい言語学(’18) 17人
テストの人数を見ていて感心したのが
(’18)の科目にさっそく挑戦している方が
たくさんいたことでした
私もこの方々の意欲的な姿勢を見習って
『方丈記』と『徒然草』に挑戦してみようかな
やっぱりド理系の私には厳しいかな
今晩から予習スタートです