来学期の授業科目案内の中に

前学期の平均点が載っていますが

いつもこれを見るのが楽しみです口笛

 

特に平均点が高い科目や低い科目

大きく変動した科目が注目ですねニヤニヤ

 

平均点が高い科目トップ10

① 特別支援教育総論(’15) 97.4点

② 博物館概論(’11) 95.9点

③ 幼児理解の理論及び方法(’15) 94.8点

④ 社会学入門(’16) 93.5点

⑤ 物質・材料工学と社会(’17) 92.7点

⑥ 健康長寿のためのスポートロジー(’15) 92.5点

⑦ 西洋音楽史(’13) 92.4点

⑧ 心理学研究法(’14) 91.9点

⑨ 多様なキャリアを考える(’15) 91.5点

⑩ 公衆衛生(’15) 90.4点

 

いつものメンバーが上位を独占しています音譜

トップの科目は平均点高すぎる笑い泣き

社会学入門を除いてトップから16位まで

すべて持ち込み可の科目でした爆笑

 

平均点が低い科目トップ10

① 民法(’17) 46.7点

② 非ユークリッド幾何と時空(’15) 50.5点

③ 少子社会の子ども家庭福祉(’15) 53.8点

④ マーケティング論(’17) 54.6点

⑤ エントロピーからはじめる熱力学(’16) 55.2点

⑥ 現代日本の教師-仕事と役割-(’15) 55.5点

⑦ 環境と社会(’15) 55.6点

⑧ 初級簿記(’16) 55.8点

⑧ 韓国語Ⅱ(’16) 55.8点

⑩ ファイナンス入門(’17) 56.9点

 

なんとビックリマーク民法が急上昇でまさかの1位おーっ!

他はだいたいいつものメンバーのようです汗

なお11位がいま履修中の乳幼児心理学もやもや

 

平均点が急落した科目トップ10

① 非ユークリッド幾何と時空(’15) -28.6点

② 民法(’17) -15.6点

③ アジア産業論(’17) -14.8点

④ 心理臨床と身体の病(’16) -14.1点

⑤ 初歩からの物理(’16) -13.7点

⑤ 環境問題のとらえ方と解決方法(’17) -13.7点

⑦ 現代日本の教師-仕事と役割-(’15) -13.6点

⑧ 思春期・青年期の心理臨床(’13) -12.7点

⑨ 学力と学習支援の心理学(’14) -12.3点

⑩ 日本語とコミュニケーション(’15) -11.8点

 

このときのテストに当たると大変ですねガーン

しかも受講者が多めの科目がいくつかある目

 

さて今学期のテストはどうなりますかほっこり