こんばんは
昨日から揺れを感じる余震は数回しかなく
少しずつ日常生活に戻りつつあります
久しぶりに放送大学の記事を書きます

久しぶりに放送大学の記事を書きます

最近新しいエキスパートができましたね

『データサイエンス』という情報系のものです

私の勉強している世界に近いかなと思い
履修中を含め取得単位数を確認してみると
すでに14単位もそろってました

とはいってもこの新しいエキスパートは
必須科目◎と選択必須科目○こそ違えど
ほとんど既存の2つのエキスパート
『計算機科学の基礎』『数学と社会』と
あんまり変わらない気がします

被り具合を表にすると下の通りです

※ △は選択科目
※ 赤字は私が履修済み(もしくは履修中)の科目
科目名 | 計算機科学の基礎 | データサイエンス | 数学と社会 |
Javaプログラミングの基礎('16) | △ | △ | |
Webのしくみと応用('15) | △ | ||
アルゴリズムとプログラミング('16) | △ | △ | |
解析入門('18) | △ | △ | △ |
感性工学入門('16) | ○ | ||
管理会計('18) | △ | ||
記号論理学('14) | △ | ○ | |
経営学概論('18) | △ | ||
経済学入門('13) | △ | ○ | |
計算事始め('13) | ◎ | ||
ケースで学ぶ現代経営学('12) | △ | ||
現代経済学('13) | ○ | ||
コンピュータとソフトウェア('18) | ◎ | ○ | |
コンピュータの動作と管理('17) | ◎ | ||
自然科学はじめの一歩('15) | ○ | ||
自然言語処理('15) | △ | △ | |
社会調査の基礎('15) | △ | ○ | |
社会統計学入門('18) | △ | ○ | |
情報学へのとびら('16) | △ | ||
情報セキュリティと情報倫理('18) | △ | ||
情報ネットワーク('18) | ○ | ||
初級簿記('16) | △ | ||
初歩からの数学('18) | ○ | ||
進化する情報社会('15) | △ | △ | |
心理統計法('17) | △ | △ | |
数学の歴史('13) | △ | ||
数値の処理と数値解析('14) | △ | ◎ | △ |
生活における地理空間情報の活用('16) | △ | ||
線型代数学('17) | △ | △ | |
ソーシャルシティ('17) | △ | ||
データ構造とプログラミング('18) | ○ | △ | |
データの分析と知識発見('16) | △ | ◎ | |
データベース('17) | △ | ◎ | |
デジタル情報と符号の理論('13) | ○ | ||
デジタル情報の処理と認識('18) | △ | ||
統計学('13) | △ | △ | ○ |
入門線型代数('14) | △ | △ | ◎ |
入門微分積分('16) | △ | △ | ◎ |
微分方程式('17) | △ | △ | |
非ユークリッド幾何と時空('15) | △ | ||
マーケティング論('17) | ◎ | ||
身近な統計('18) | ○ | △ | ○ |
身近なネットワークサービス('16) | △ | ||
問題解決の数理('17) | △ | △ | |
ユーザ調査法('16) | ○ |
やっぱり同じようなエキスパートでした
