今学期の最難関科目『精神医学特論』の
勉強の目途がたったのをいいことに
面接授業の予定を立ててしまいました
5/12(島根)『数学の言葉』(第5希望)
隈部先生のご専門の数学基礎論を
初心者向けに紹介する科目だそうです
私も数学基礎論はあまり勉強したことがなく
隈部先生から教えていただきたいので
参加してみようと考えています
定員は40人ですが応募は15人くらいでしょうし
希望順位は最下位にしておいても大丈夫
5/19(兵庫)『一次式とExcelで問題解決』(第3希望)
来学期に履修する予定の『問題解決の数理』を
担当されている大西先生との演習授業です
新しい何かを吸収できるかは微妙ですが
せっかくなので応募してみようと思います
初めて兵庫での応募ですが定員が24人なので
第3希望では落ちる可能性が高いかな…
5/26(福山)『作図をめぐる冒険』(第4希望)
今学期の面接授業『連分数入門』と
同じ場所で同じ先生が担当される面接授業です
作図不可能問題の証明とか折り紙での作図など
ほとんど勉強したことがある内容ですけど
再び福山への小旅行を楽しみたいです
今学期と同様に応募は20人くらいだと思うので
希望順位は下に設定していて大丈夫
6/9(大阪)『楽しむ数学』(第1希望)
大阪学習センターの専任教員を勇退された
川中先生がまさかの復活面接授業です
後継の専任教員の授業の評判は最低で
勉強会の参加人数も毎月1桁という有様…
学習センターの担当者さんが気をきかせて
人気のあった川中先生を呼んでくださったのかな
過去2回応募して2回とも落選したので
今回は迷わず第1希望で攻めます
6/23(滋賀)『社会心理学概論』(第2希望)
社会心理学はわりと興味をもっている私
滋賀学習センターの専任教員の方の授業も
聞いてみたいなと思っての参加予定です
大阪で行われた『社会心理学入門』(森先生)は
すさまじい応募数だったと聞いてますが
滋賀なら第2希望でもギリギリいけるかな
そのほかにも興味がある科目は尽きませんが
たぶんこの5科目に絞ると思います