毎回この時期に公表していますが
今回も平均点が出たのでランキング
作ってみました
今学期に閉講する科目は
含まれていませんのでよろしく
平均点が高い順ベスト30
1. 博物館概論('11) 95.5
2. 物質・材料工学と社会('17) 95.3
3. 幼児理解の理論及び方法('15) 94.2
4. 疾病の回復を促進する薬('17) 93.4
5. 学力と学習支援の心理学('14) 93.2
6. 雇用社会と法('17) 93.0
7. 西洋音楽史('13) 91.8
8. 教育課程の意義及び編成の方法('15) 91.8
9. 社会福祉と法('16) 91.4
10. 社会学入門('16) 91.3
11. 多様なキャリアを考える('15) 91.3
12. 日本語アカデミックライティング('17) 90.5
13. 生活環境と情報認知('15) 89.9
14. 文学のエコロジー('13) 89.8
15. 社会福祉の国際比較('15) 89.6
16. 技術マネジメントの法システム('14) 88.9
17. 健康長寿のためのスポートロジー('15) 87.9
18. 障害を知り共生社会を生きる('17) 87.9
19. 公衆衛生('15) 87.5
20. 教育心理学概論('14) 86.7
21. 日本文学の名作を読む('17) 86.2
22. 乳幼児・児童の心理臨床('17) 86.0
23. 認知行動療法('14) 86.0
24. 道徳教育の方法('15) 85.7
25. 特別支援教育総論('15) 85.5
26. 『古事記』と『万葉集』('15) 85.4
27. 生活における地理空間情報の活用('16) 85.2
28. 心理学研究法('14) 85.2
29. 健康と社会('17) 84.9
30. 人口減少社会の構想('17) 84.8
平均点が低い順ワースト30
1. 韓国語Ⅱ('16) 45.4
2. ファイナンス入門('17) 51.2
3. 環境と社会('15) 52.8
4. ラテン語の世界('16) 53.6
5. NPOマネジメント('17) 56.6
6. 乳幼児心理学('16) 58.8
7. 計算事始め('13) 59.1
8. 特別支援教育基礎論('15) 59.5
9. 初級簿記('16) 59.5
10. 博物館資料保存論('12) 59.7
11. 現代会計('16) 59.7
12. Walking with Writers('16) 60.1
13. 日本政治思想史('17) 60.3
14. 途上国を考える('14) 60.3
15. 政治学へのいざない('16) 61.1
16. 少子社会の子ども家庭福祉('15) 61.6
17. ケースで学ぶ現代経営学('12) 62.1
18. 民法('17) 62.3
19. 化学反応論-分子の変化と機能('17) 62.4
20. 東アジアの政治社会と国際関係('16) 62.4
21. 英語事始め('17) 62.5
22. 場と時間空間の物理('14) 62.8
23. 教育学入門('15) 63
24. ドイツ語Ⅰ('15) 63.1
25. マーケティング論('17) 63.5
26. 現代フランス哲学に学ぶ('17) 63.5
27. エントロピーからはじめる熱力学('16) 63.5
28. 分子分光学('15) 63.8
29. 生活経済学('16) 63.9
30. 歴史からみる中国('13) 63.9
平均点が大きくアップした順ベスト10
1. 非ユークリッド幾何と時空('15) 29.2↑ (49.9⇒79.1)
2. 日本語概説('15) 20.4↑ (60.3⇒80.7)
3. グローバル化と日本のものづくり('15) 19.6↑ (58.8⇒78.4)
4. 文学のエコロジー('13) 15.3↑ (74.5⇒89.8)
5. 『古事記』と『万葉集』('15) 14.3↑ (71.1⇒85.4)
6. 多様なキャリアを考える('15) 13.8↑ (77.5⇒91.3)
7. 災害看護学・国際看護学('14) 10.5↑ (69.6⇒80.1)
8. 教育心理学概論('14) 10.2↑ (76.5⇒86.7)
9. 日本近世史('13) 9.6↑ (73.2⇒82.8)
10. 問題解決の進め方('12) 9.3↑ (69.6⇒78.9)
平均点が大きくダウンした順ワースト10
1. 博物館資料保存論('12) 19.8↓ (79.5⇒59.7)
2. ラテン語の世界('16) 17.0↓ (70.6⇒53.6)
3. 宇宙とその進化('15) 15.9↓ (81.1⇒65.2)
4. 計算事始め('13) 14.0↓ (73.1⇒59.1)
5. 進化する情報社会('15) 12.5↓ (87.5⇒75.0)
6. 肢体不自由児の教育('14) 12.2↓ (82.7⇒70.5)
7. 日本の近現代('15) 12.0↓ (86.8⇒74.8)
8. 地域と都市の防災('16) 10.3↓ (76.9⇒66.6)
9. 東アジアの政治社会と国際関係('16) 9.7↓ (72.1⇒62.4)
10. 少子社会の子ども家庭福祉('15) 9.5↓ (71.1⇒61.6)
ちなみに大学院では点数の大幅ダウンは
『現代社会心理学特論』が 26.2↓ (92.8 ⇒ 66.6) で
ダントツでしたよ