昨年のクリスマス以来10か月ぶりに

滋賀学習センターにオジャマしてましたチョキ

 

今回参加したのは自然と環境コースの

面接授業『周期表による環境と化学』ですニコニコ

 

この科目はもともと登録予定でしたが

同じ日に大阪で行われる英語の授業に

応募することにしたのでやめていました汗

 

ビックリマーク大阪の英語は落選(第2希望)したので

大急ぎで追加登録した科目でしたメール

 

いままで受けてきた面接授業の中で

大ハズレだったのは3つありますえーん

『電気を通す透明酸化物』(岐阜)

『メゾスコピックな世界の物理学』(奈良)

『数理的ゲーム理論入門』(大阪)

※ 今後受けようとする方のために

※ あえて名指しで指摘しておきます

※ 内容というより先生がハズレです

 

私が物理で受けた科目は2つだけで

その2つともが大ハズレだった経験から

化学でも同じじゃないか心配でしたショック

 

しかーし音譜まったく心配無用でしたおねがい

登録は14人で当日の参加は13人星

定員は30人だったので半分以下ですが

もっともっと集まっていい科目ですビックリマーク

 

電子軌道の解説をあんなにわかりやすく

できる先生に初めてお会いしましたひらめき電球

藤原先生ありがとうございました照れ

 

さてさて汗いまから来月の大学院のゼミで

発表するレジュメ作りを再開しますてへぺろ