ようやく通信指導が届いて
大喜びで全科目終わらせましたが
またしてもトラブル発生です
『線型代数学』の通信指導の問7です
こんな問題なんですが
これは1学期の単位認定試験と同じ誤り
(2, 1) 成分の b がどんな値をとっても
この行列は直交行列ならないんです
※ 慣れた人であれば見た瞬間にわかります
ちなみに問8も同じように不適切問題です
なのでこれらの問には答えようがありません
1学期に『数理科学』の自習問題で
間違いを見つけて質問箱を使ったときには
担当の石崎先生からではなく事務の方から
「通信指導が終わるまでは回答できません」
という不親切きわまりない回答がありました
なので同じ方法をとってもダメだと思い
今回は学生課に対して通告することにしました
……… で返信されたメールの全文がこちら
放送大学学生課です。
お問い合わせの件につきまして、回答いたします。
通信指導問題につきましては、
ご解答いただくため、誠に恐縮ですが、
提出の締切日より前のお問合わせに関する回答を
行っていないところでございます。
通信指導は学習進捗度などを確認することが第一の目的ですから、
まず印刷教材、放送授業等を参照して自力で答案を作成し、
理解できない点がございましたら、提出期間後に
「質問箱」または「質問票」を用いて、
なお、不適切な問題であった場合、
何卒よろしくお願いいたします。
再び定型文が返ってきました
今回もしつこく食らいつきました
だいたい問7と問8は不適切問題なんだから
印刷教材や放送授業を参照したところで
自力で答案を作成できないっつーの
改めて質問してくださいって言われても
私は最初から「質問」なんかしてないし
これは「指摘」もしくは「指導」ですが
2回目の返信も同じような内容であったため
仕方ないので最後に2つの宣言をしました
ひとつは「隈部先生に直接伝える」ということ
来月ゼミでお会いするのでそのとき伝えます
一応体裁をとって事務に連絡しているのに
まるでトラブル対処能力がないので
手続き的なものは飛ばすことにしました
もうひとつは岡部先生にも相談していること
使えるものは何でも使ってダメダメな事務を
正しくていくしかないようです