いよいよ学部のテストが始まりましたね照れ

 

毎度こんなに学生の方がいたんだびっくりビックリマーク

と思うほど学習センターに人がやってきます音譜

もう熱気がすごくてお祭り状態です祭

 

今日は初日なので記述がメインですねメモ

学習センターに来て掲示されている一覧を見て

はじめて気が付いたんですが

『化学結合論』という今期に開設した科目は

どうやら初日にあるけど択一式のようで目あせる

一度履修を考えた科目なんですが

テストが初日だったので「なんだ記述かえー」と

受講するのをやめようかと考えていました爆  笑

 

今日学習センターにいてもうひとつ驚いたのが

『地域福祉の展開』のテストでの出来事ですひらめき電球

この科目は大阪では登録者100人超えの

マンモス科目であることは知っていたんですが

16時10分頃にテスト会場の前を通りすぎると

教室のドアが開いていて中に人がいない…

事務の方も含めてポーン

みなさん30分で即退出していたんでしょうねビックリマーク

それにしても40分くらいで中が皆無になるとはゲラゲラ

 

私は図書室でテスト勉強をしていましたウインク

 

本日の大阪学習センターの人数は以下のとおりメモ

 

1時間目

子ども・若者の文化と教育 4人

新しい住宅の世界 2人

大学マネジメント論 6人

市民自治の知識と実践 20人

ヨーロッパの歴史Ⅱ 12人

政治学へのいざない 17人

現代社会の児童生徒指導 11人

化学結合論-分子の構造と機能 13人

 

2時間目

科学的探究の方法 8人

現代哲学への挑戦 0人

日本政治外交史 6人

生活と化学 13人

太陽系の科学 18人

ユーザ調査法 23人

小学校外国語教育教授基礎論 18人

 

3時間目

問題解決の進め方 168人

国際ボランティアの世紀 21人

ヨーロッパの歴史Ⅰ 26人

新しい時代の技術者倫理 5人

ロシアの政治と外交 16人

 

4時間目

西洋政治理論の伝統 1人

社会と銀行 22人

教育学入門 30人

日本の近現代 42人

非ユークリッド幾何と時空 8人

日本政治思想史 15人

 

5時間目

現代の国際政治 21人

世界の中の日本 31人

生活環境と情報認知 54人

学校と法 23人

パレスチナ問題 23人

権力の館を考える 15人

 

6時間目

現代環境法の諸相 3人

国際理解のために 51人

地域福祉の展開 103人

南北アメリカの歴史 30人

アグリビジネスと日本農業 7人

英語で読む科学 19人

社会福祉の国家比較 22人

 

7時間目

地域社会の教育的再編 11人

事例から学ぶ日本国憲法 20人

現代化学 3人

ヨーロッパ文学の読み方 8人

看護学概説 25人

化学反応論-分子の変化と機能 5人

 

8時間目

認知神経科学 58人

色を探求する 25人

分子分光学 8人

韓国朝鮮の歴史 17人

西洋哲学の起源 14人

 

 

次に学習センターに行くのは水曜日なので

火曜日の人数発表はありませんうーん