オンライン授業に挑戦してみましたおねがい

私は大学院の科目2つですグッド!

 

まずは上の方にある『データの科学』からひらめき電球

毎回こんな感じの画面が出てきて

上差しの画面では1-1~1-7は

普通の放送授業と同じような感じですPC

それぞれの授業で20分~45分くらいです口笛

 

『データの科学』では毎回小テストがあって

ひとつの小テストで4問~8問程度ですメモ

 

私が履修する2つの科目はともに評価方法が

最高評点なので間違えてもやり直せばOK

 

視聴メモは講義映像のスライドをまとめているものサーチ

講義資料は印刷教材に該当するものですね本

 

オンライン授業についての説明では

講義45分+実習45分程度とありましたが

『データの科学』の第5回までは完全な座学学校

第6回からは統計ソフトRでの実習がありますが

それほど時間がかかるものではないようですPC

レポートが第13回と第15回に2回ありますが

Rを使えなくても書ける内容のものでしたウインク

 

途中でウトウトしながら講義を流していたら

…………zzz…………ポーン

ものすごく誤解を招くような表現があり

私が寝ぼけているだけかと思って

多変量解析のバイブルを引っぱり出すなど

いろいろありましたが第9回まで完了ですビックリマーク

 

逆に『生物の種組成データの分析法』は大変ですショボーン

 

小テストだけの回は3回しかなく

残りの12回はレポート提出が必要です滝汗

さらに最終レポートも必要だったりするゲロー

 

レポートの回数が多いだけに

1回の内容は軽いものかなと思っていたんですが…

メンドイチーン

第2回のレポートのために

こういう画面でバーチャル珪藻採取あせる

単純作業で2時間以上かかりました笑い泣き

さらにデータのまとめ方についても

細か~い説明書があり

※ 細かすぎて逆にわかりにくい汗

まだ第2回が終わっていない段階ですもやもや

 

結構ストレスたまりますけど…頑張りますアップ

 

私が履修している2つの科目は

たまたまパソコン作業を伴うものなので

このような科目の場合には

資料は印刷して紙にして使った方が

勉強しやすくなると思いますOK

 

これから履修しようとする方の参考になればニコニコ