『心理統計法』の印刷教材では「3囚人問題」の説明がわかりにくいので

私が説明するならこのようにするというものを紹介しておきますニコニコ

 

【問】

ある監獄では、罪状はいずれも似たりよったりである3人の死刑囚A、B、Cがそれぞれ独房に入れられている。3人まとめて処刑される予定であったが、1人が恩赦になって釈放され、残り2人が処刑されることとなった。だれが恩赦になるか知っている看守に「私は助かるのか」と囚人が聞いても看守は答えない。そこでAは「BとCのうち少なくとも1人処刑されるのは確実なのだから、2人の中で処刑される1人の名前を教えてくれても私についての情報を与えることにはならないだろう。1人を教えてくれないか」と頼んだ。看守はAの言い分に納得して、「囚人Bが処刑(dead)される」と答えた。それを聞いたAは「これで自分が助かる(alive)確率は 1/3 から 1/2 に増えた」と喜んだ。実際には、この情報を得た後、Aの釈放される確率は増えたのか?

 

少し話が込み入っているので、まず注目している確率を確認しておくと

 

Aが生き残る確率

 

ですウインク この確率が

 

Bは処刑される

 

という「情報」を得ることによって変化するのか!?

がこの問題の趣旨になりますニコ

 

ここで「情報」を得る前のAが生き残る確率を事前確率

「情報」を得た後のAが生き残る確率を事後確率といいます上差し

 

印刷教材では式がズラズラ並んでいて、とてもわかりにくいけど

確率を考えるときには図を描いて面積で考えるのがいいです爆笑

情報を得る前は、A自身がそう思っているように

A、B、Cが生き残る確率はそれぞれ 1/3 と考えましょう。

これを図を使って表すと下のようになりますね口笛

注目しているのはAが生き残る確率なので

 

事前確率 = 1/3

 

です音譜

ここで看守がAに対して「Bは処刑される」「Cは処刑される」の

どちらの情報を伝えるのか、それぞれの場合で見ていきましょうウインク

 

・Aが生き残る場合

この場合にはBとCが処刑されるので、看守は

「Bは処刑される」「Cは処刑される」どちらを伝えてもいいですうずまき

そこで、それぞれの確率を 1/2 で伝えることにすると

図はさらに次のように書くことができます下差し

・Bが生き残る場合

この場合にはAとCが処刑されるので、看守は自動的に

「Cは処刑される」と伝えることになりますゲッソリ

したがって図は下のように書き加えることができます下差し

・Cが生き残る場合

この場合にはAとBが処刑されるので、看守は自動的に

「Bは処刑される」と伝えることになりますゲッソリ

したがって図は下のように書き加えることができます下差し

ここまで来たらいよいよ「Bは処刑される」という情報を得る段階ですウシシ

この情報を得ることによって、一部の可能性が消えますねびっくり

「Cは処刑される」と伝えている部分です銃

なので図は次のように一部だけが残ることになります下差し

起こり得る確率を全部足して 1 になる必要があるので、残った

「Aが生き残りBは処刑と伝える」と「Cが生き残りBは処刑と伝える」を

 足して面積が 1 になるように補正(正規化)します目

この結果、Aは「Bは処刑される」という情報を得た後も

生き残る確率は変化せず 1/3 のままとなります滝汗 つまり

 

事後確率 = 1/3

 

となるわけです汗

 

これが多くの人の直観に反する結果となっているので

「3囚人問題」は、よく似た「モンティ・ホール問題」とともに

有名な数学ネタになっていますビックリマーク

 

(ここからちょっと難しいよぼけー

 

ここで、Aが生き残る場合について

看守が「Bは処刑される」「Cは処刑される」と伝える確率が

それぞれ 1/2 の確率ではないとしてみましょうひらめき電球

 

急に数学っぽくなりますが「Bが処刑される」と伝える確率を p、

「Cは処刑される」と伝える確率を 1-p と考えてみるのですウインク

すると最後から2番目に示した図は下のようになります

これを正規化することによってAが生き残る事後確率 q は

と計算することができます音譜

さっきは p = 1/2 だったので事後確率は 1/3 でしたむっ

 

次に p の分布を考えてみましょうびっくり

この部分がわかりにくいんだけど確率 p の確率分布ですあせる

 

例えば成人女性の平均身長の分布といえば

こんな形(ほぼ正規分布)になることが知られているけど

これと同じように p についても分布を考えちゃおうってことびっくり

もちろん p は確率なので 0~1 の範囲しか値しかとらず

その範囲で一様分布に従うと仮定しますポーン つまり

確率 p が上差しのような分布をとるってことですもやもや

 

p がこのような分布をとるときに q はどのような分布 g(q) をとるかはてなマーク

がここで考えたい最終的な結論になります汗

この求め方は分布関数を使って求める方法とそうでない方法と

2通りあるんですが…どちらも結局「微分」を使いますえー?

 

(ここからガチガチの数学ですあせる

 

もしも p が p ~ p + Δp の範囲にあったときに

q が q ~ q + Δq の範囲にあったとしてますメモ

つまり p については

このようにある微小範囲にあるとします口笛

求めたい q の分布 g(q) はわからないけど 

q は p の関数なので自動的に連動して

仮に上のような範囲を動くことになりますねウインク

 

ここで p と q は関数でつながっているので

この2つのピンクの面積(確率)は等しくなる必要があり

Δp と Δq が十分に小さいと考えれば

2つのピンクの部分をともに長方形と見て計算すると

という式が得られますアップ

ここで両辺を Δp で割って Δp → 0 (Δq → 0) の極限をとれば

という微分を用いた式で書けることになりますガーン

 

いま f(p) = 1 はわかっていて、数Ⅲの知識を使う必要があるけど

なので上の式に代入してあげれば

が得られますニコ

最後に p と q の関係式を式変形してあげれば

なのでこれを上の g(q) の式に代入すれば印刷教材の最後にある

となるんですウシシ

なお p = 0 のとき q = 0, p = 1 のとき q = 1/2 になるので

0 ≦ q ≦ 1/2 の範囲をとりグラフにすると

印刷教材の最後と同じものになりますねグッド!

 

最後の方はちょっと難しかったかもしれないけど

「事前確率」と「事後確率」の意味が伝わればいいなぁドキドキ