まだ2017年度もスタートしてませんが
その次の年に開講する科目について
簡単にまとめておこうと思います
図書目録2017の130ページあたりを見ると
2018年度に開講する科目が載っています
同時に閉講する科目の見込みもたつので
わかる範囲で書いてみようと思います
これはこの科目と変わるんじゃない
というご指摘は歓迎ですのでよろしくです
※ 総合科目は来年度の仕組みを参考に
※ どこかのコースに入れることにします
開講科目【対応する閉講科目?】
基盤科目
運動と健康【運動と健康(’13)】
総合人間学としての「ひと学」【「ひと学」への招待(’12)】
身近な統計【身近な統計(’12)】
初歩からの数学【初歩からの数学(’12)】
外国語科目
耳から学ぶ英語【英語の軌跡をだとる旅(’13)】
フランス語Ⅰ【フランス語入門Ⅰ(’12)】
フランス語Ⅱ【フランス語入門Ⅱ(’12)】
中国語Ⅰ【中国語Ⅰ(’14)】
中国語Ⅱ【中国語Ⅱ(’14)】
生活と環境コース
リスクコミュニケーションの現在【リスク社会のライフデザイン(’14)?】
レジリエンスの諸相【市民のための健康情報学入門(’13)】
食と健康【食と健康(’12)】
生活者のための不動産学への招待【生活者のための不動産学入門(’13)】
人体の構造と機能【人体の機能と構造(’12)】
感染症と生体防御【感染症と生体防御(’14)】
死生学のフィールド【死生学入門(’14)】
社会福祉実践の理論と実際【新設?】
地域福祉の現状と課題【地域福祉の展開(’14)】
心理と教育コース
戦後日本教育史【教育史入門(’12)】
心理と教育へのいざない【心理と教育を学ぶために(’12)】
地域コミュニティと教育【地域社会の教育的再編(’12)】
現代の家庭教育【家庭教育論(’12)】
心理学概論【心理学概論(’12)】
生理心理学【認知神経科学(’12)】
社会と産業コース
法学入門【市民社会と法(’12)】
市民生活と裁判【市民社会と裁判(’12)】
行政法【行政法(’12)】
著作権法【著作権法概論(’14)】
現代の国際政治【現代の国際政治(’13)】
都市と農山村からみる身近な経済【経済学入門(’13)】
グローバル経済史【日本経済史(’12)】
経営学概論【経営学入門(’12)】
管理会計【管理会計(’14)】
社会統計学入門【社会統計学入門(’12)】
都市と地域の社会学【都市社会の社会学(’12)】
フードシステムと日本農業【アグリビジネスと日本農業(’14)】
地球温暖化と社会イノベーション【社会技術概論(’12)】
住まいの環境デザイン【産業とデザイン(’12)】
人間と文化コース
哲学・思想を今考える【新設?】
現代の危機と哲学【近代哲学の人間像(’12)?】
日本仏教を捉え直す【仏教と儒教(’13)?】
日本文学における古典と近代【日本文学概論(’12)】
『方丈記』と『徒然草』【新設?】
文学批評への招待【文学のエコロジー(’13)?】
考古学【復活】
東南アジアの歴史【歴史から見る中国(’13)】
日本美術史の近代とその外部【復活】
新しい言語学【新設?】
現代人文地理学【グローバル化時代の人文地理学(’12)】
博物館情報・メディア論【博物館情報・メディア論(’13)】
情報コース
データ構造とプログラミング【データ構造とプログラミング(’13)】
コンピュータとソフトウェア【計算事始め(’13)?】
デジタル情報の処理と認識【デジタル情報と処理の認識(’12)】
コンピュータと人間の接点【コンピュータと人間の接点(’13)】
日常生活のデジタルメディア【日常生活のデジタルメディア(’14)】
メディア論【新設?】
情報・メディアと法【情報社会の法と倫理(’13)】
情報セキュリティと情報倫理【情報のセキュリティと倫理(’14)】
自然と環境コース
解析入門【解析入門(’14)】
初歩からの化学【初歩からの化学(’12)】
現代を生きるための化学【生活と化学(’14)】
初歩からの生物学【初歩からの生物学(’14)】
太陽と太陽系の科学【太陽系の科学(’14)】
看護師資格取得に資する科目
成人看護学【成人看護学(’14)】
看護管理と医療安全【看護管理と医療安全(’12)】
大学院科目
臨床心理学研究法特論【臨床心理学研究法特論(’12)】
生活変動と社会福祉【生活支援と社会福祉(’14)】
福祉政策の課題【福祉政策の課題(’14)】
生涯学習の新たな動向と課題【新設?】
教育心理学特論【教育心理学特論(’12)】
都市社会構造論【パーソナル・ネットワーク論(’12)?】
人的資源管理【人的資源管理(’14)】
情報学の技術【情報学の新展開(’12)】
少しだけ感想を
基盤科目では、順当に科目が新しくなりますね
『国際理解のために(’13)』はまだあるのかな
生活と福祉コースでは、
人気の総合科目『死生学入門(’14)』が
早くも改訂される見込み
心理と教育コースでは、
2012年度開設科目がもれなく改訂
やっぱり『心理学概論』が注目
社会と産業コースでは、
たくさんの科目が改訂される予定ですが
これでも足りないくらい閉講科目があります
『現代経済学(’13)』
『労働経済(’12)』
『日本政治外交史(’13)』
『国際経営(’13)』
『ケースで学ぶ現代経営学(’12)』
などが危なく、コース全体では科目数減
人間と文化コースでは、
いろいろ考えても…開講科目と閉講科目が
うまくリンクしないのはなぜ
『哲学・思想を今考える』が「日本文化を~」プランの
選択必修科目になると思います
『新しい言語学』は、マー君こと滝浦先生の科目
情報コースでは、
『コンピュータとソフトウェア』という科目が
『計算事始め(’13)』の入れ替わりなのか
岡部先生が担当している科目
『コンピュータのしくみ』『ソフトウェアのしくみ』を
ともに終わらせて代わりに入れる科目なのか
自然と環境コースでは、
大きな変動がなしつまらん
大学院の科目も大きな変動はないので
新たなオンライン授業に期待します
良かったらご参考に