『道を極める』
大学院の科目のひとつです
今年度に開講された科目ですが
テストではどんな問題が出るのかなと見てみると…
平成28年度1学期
平成28年度2学期
どうやら設問は同じようです
持ち込み許可物品で「印刷教材・ノート(必携)」とあるので
事前にこのお題を1000字くらいでまとめておいて
試験時間中に写すだけの実質レポート科目ですね
こういう科目の方が勉強しやすいなぁと思ったけど
シラバスを確認すると…
第1回 「道」の展開と日本の精神風土
第2回 「歌の道」の形成-紀貫之から藤原定家へ
第3回 隠者の道-西行から兼好へ
第4回 「芸道」の形成-世阿弥
第5回 茶の湯の道-武野紹鷗から千利休へ
第6回 桃山期の「画の道」-長谷川等伯
第7回 「俳諧の道」の確立-松尾芭蕉
第8回 「俳諧の道」の思想-『おくのほそ道』
第9回 「俳諧の道」の極致-芭蕉最晩年の歩み
第10回 江戸後期の「画の道」-葛飾北斎
第11回 「兵法の道」の確立-上泉信綱から柳生宗矩へ
第12回 「兵法の道」の実践-宮本武蔵
第13回 「兵法の道」の思想-『五輪書』
第14回 近代武道の諸相-山岡鉄舟・嘉納治五郎・阿波研造
第15回 「道を極める」-まとめとそのゆくえ
う~んまったくもって専門外
でもこの中からひとつでもお題を決めて
調べたりすれば何とかなるかもという甘い考えが
知り合いにこういうのが好きな人がいれば
いろいろ話を聞いたりできるんだろうけどね
とりあえず第1回を聞いてみよう