学部のテストがいよいよ始まりましたね
1日目にテストがあった方お疲れさまでした
私は今日テストはありませんが
朝から学習センターに行って勉強してました
『エントロピーからはじめる熱力学』はほとんどせず
大学院の『計算論』を勉強しました
やっぱり数学おもしろいどんどん進んでしまいます
なんと1日で12章まで終わりました
途中から『現代社会心理学特論』も勉強しようかなと
考えていたんですが結局帰るまで『計算論』でした
さて今日テストがあった科目の大阪学習センターでの
受講者数(テスト名簿の人数)を発表します
※ 大阪学習センターの学部生は約4300人であり
※ 全国の学部生の合計が約83000人なので
※ 19~20倍すると全国の受講者数が見積もれます
1時間目
問題解決の進め方('12) 170人
ヨーロッパの歴史Ⅰ('15) 17人
ロシアの政治と外交('15) 12人
国際ボランティアの世紀('14) 10人
新しい時代の技術者倫理('15) 8人
2時間目
日本の近現代('15) 38人
教育学入門('15) 35人
社会と銀行('14) 29人
非ユークリッド幾何と時空('15) 8人
西洋政治理論の伝統('09) 3人
3時間目
生活環境と情報認知('15) 62人
学校と法('16) 60人
パレスチナ問題('16) 31人
世界の中の日本('15) 25人
現代の国際政治('13) 14人
権力の館を考える('16) 12人
4時間目
地域福祉の展開('14) 107人
国際理解のために('13) 55人
英語で読む科学('15) 28人
南北アメリカの歴史('14) 24人
アグリビジネスと日本農業('14) 13人
社会福祉の国際比較('15) 12人
現代環境法の諸相('13) 3人
5時間目
看護学概説('16) 48人
事例から学ぶ日本国憲法('13) 33人
現代化学('13) 12人
地域社会の教育的再編('12) 11人
ヨーロッパ文学の読み方―古典篇('14) 6人
6時間目
色を探究する('13) 86人
認知神経科学('12) 60人
韓国朝鮮の歴史('15) 22人
西洋哲学の起源('16) 9人
分子分光学('15) 8人
7時間目
市民自治の知識と実践('15) 20人
ヨーロッパの歴史Ⅱ('15) 19人
子ども・若者の文化と教育('11) 15人
政治学へのいざない('16) 14人
新しい住宅の世界('13) 9人
大学マネジメント論('14) 8人
8時間目
科学的探究の方法('11) 43人
太陽系の科学('14) 22人
ユーザ調査法('16) 20人
生活と化学('14) 8人
日本政治外交史('13) 3人
現代哲学への挑戦('11) 3人
私はまだ記述式のテストは受けたことがないけど
『国際理解のために』は挑戦してみようかなぁ