こんにちは、おびーです。
前回に引き続き
「数学は誰でもできるようになる」
についてお伝えします。
これが読めば
あなたは、
具体的に
どうやって
数学ができるようになるのか
その手順が
わかるでしょう。
逆にこれを読まないと
あなたは、
できる実感がわかず、
点数も上がらず
みんなに
置いてかれる
授業でどんどん
わからないことが
増えていく
ということに
なってしまいます。
それでは
前回より
具体的な話を
していきます。
数学は料理大会!?
こんな料理大会を
想像してみてください。
「えー
では大会出場者のみなさん
大会当日は
ハンバーグ
生春巻き
カレー
肉じゃが
の中から
審査員のほうが
ランダムに1つに
選んで
作ってもらいます。
なので、
全てつくれるように
しておいてください。」
大会当日、、、
「それでは
ハンバーグを
作ってください」
「はいっ!!」
「おー、
みんなちゃんと
ハンバーグの
作り方覚えてるね。
うん、器具の
使い方もいいね
みんな正解!」
これが数学のテストです
どういうことかというと
ー出題される範囲が決まっている
ーあとはそのレシピと器具の使い方を覚えればいい
ということです。
ここでいう
レシピは「解く手順」
器具は「公式」「定理」
です。
なので、
あなたは、
その大会(テスト)
に必要な
レシピ・器具を
覚えれば
合格点をとれる
ということです。
実はほとんどの人が
これをわかっていないのです。。
今すぐやること
今回のワークは
「テストで合格点をとるには何が必要か」
です。
これは数学の点を
あげるのに絶対わかっていないと
いけないことです。
でも多くの人は
よくわからずに勉強してしまうから
点数が上がらないのです。
しっかり
数学の全体像をつかんで
最速で点数を上げていきましょう
それでは
今回は以上です。
ここまで読んでくれて
ありがとうございました。