んにちは、おびーです。

 

前回に引き続き

数学を平均点以上に上げる方法

をお伝えします。

 

これがわかれば、

学校のテストでも

模試でも

 

ちゃんと初見問題にも

対応できるようになり、

平均点以上を

とれるようになります。

 

そして

模試の結果が返ってくるのが

待ち遠しくなる

ということになるでしょう。

 

逆にこれがわからないと

数学の点数が伸びずに

 

クラスに順位は低く、

 

模試の成績は

ずっと横ばい

 

そのまま入試に突入で

悲惨な結果になる

 

ということになってしまうでしょう。

 

 

それでは

今回お伝えする方法の名は、、、

 

数学筋アップ法

です。

 

あなたは知ってましたか?

 

世の中には

「数学筋」

というものが存在します。

 

 

数学筋とは、

数学を解くうえで

不可欠な筋肉です。

 

 

それは

あなたの

脳内にあります。

 

 

その数学筋を

鍛えると、

 

・初見問題でも

解き方を思いつきます。

 

・応用問題を

解けるようになります。

 

 

逆にこれを

鍛えないと

 

初見問題を解けず

応用問題も解けず

 

誰でもできる

簡単な計算問題しかできない、、

 

ということになってしまいます。

 

 

 

それでは

この「数学筋」

を鍛えるやり方を

お伝えします。

 

 

数学筋アップ法

やり方はシンプルです。

 

 

STEP1:自力で答えを導きましょう

どんなに時間がかかってもいいです。

自力で答えを導きましょう

 

その際「似た問題を知らないか」

「役立つ定理・公式を知らないか?」

を考えて、

 

初見問題にも対応できる力を

つけましょう。

 

問題がわかりづらいときは

図を書いて考えましょう

 

そして、考えてみて

わからないときは

「もっと簡単な場合」

を考えましょう。

 

それでも

わからないとき、

 

もうお手上げ!

というときは、

 

参考書や教科書で

似た問題や

役立つ公式・定理を

探しましょう。

 

 

そうすれば、

きっと自力で解けます。

 

 

 

そのように

自力で解くことにより

 

・自分で解き方を見つける力

・解き方を当てはめる力

 

が身に付きます。

 

この力こそが

「数学筋」です。

 

 

 

STEP2:Cルール化しましょう。

問題を解き終わったら

そのプロセスや結果を

テストでも利用できるように

「Cルール化」しましょう。

 

(覚えていますか??)

 

 

 

 

以上で

あなたの数学筋は

ぐんぐん鍛えられて、

 

どんどん数学の点数は

上がります。

 

 

逆にこれをしないと、

 

問題集を2周しても

全然点数が伸びない

 

青チャートをやっても

全然点数が伸びない

 

 

ということに

なってしまいます。

 

 

今すぐやること

今回のワークは

数学筋とはなんですか??

です。

 

 

記事の中に

答えがありますよ、、

 

 

それがわかったら

あとはそれをどんどん鍛えて

 

初見問題でも

応用問題でも

解けるようにしていきましょう!

 

 

 

それでは今回は以上です。

 

読んでくれてありがとう

ございました。

 

数学を平均点以上に上げる方法【part8】