こんにちは、おびーです。
前回に引き続き
「数学を平均点以上に上げる方法」
をお伝えします。
これがわかれば、
学校のテストでも
模試でも
ちゃんと初見問題にも
対応できるようになり、
平均点以上を
とれるようになります。
そして
模試の結果が返ってくるのが
待ち遠しくなる
ということになるでしょう。
逆にこれがわからないと
数学の点数が伸びずに
クラスに順位は低く、
模試の成績は
ずっと横ばい
そのまま入試に突入で
悲惨な結果になる
ということになってしまうでしょう。
それでは
今回お伝えする方法の名は、、、
イラストインストール
です。
こんな経験ありませんか??
公式や定理が
複雑で細かいところを
思い出せない。
また、
サインコサインのように
公式の種類が多くて
覚えられない
そんなときは
「イラストインストール」
で解決できます。
例えば、
サインコサインの公式は
いろいろありますが、
この図だけわかれば、
全部自分で導けます。
(この図を使って
cos(-x) = cosx
を理解しましょう)
このように
図と対応させて
理解し、覚える
そうすると、
忘れません。
そして
パッと思い出すこと
ができます。
それでは
そのやり方を
お伝えします。
イラストインストールのやり方
やり方はシンプルです。
図で書くとどういうことか??
これをはっきりさせましょう。
例えば、
1、4、7、10、13、16、、、
というような等差数列の和の公式は、
ですが、
これを図で書くと、
こうなります。
この図さえ覚えれば
公式はパッと自分で書けます。
図を書けるということは
本質がわかっている
ということです。
本質がわかっていないと
問題は解けません。
点と直線の公式も
この図がわかれば、
すぐに思い出せるでしょう。
また、
図は公式・定理を覚えるときだけでなく
問題を理解するときも使えます。
人間は、
言葉よりも絵のほうが理解しやすいです。
なので、
どんな問題でも
図を描いて考えましょう。
今すぐやること
今回のワークは
「わからないとき、
覚えられないときどうするか??」
です。
これがわかれば、
一気に覚えやすくなり、
そして、
問題をかなり解きやすくなります。
それでは今回は以上です。
ここまで読んでくれて
ありがとうございました。