こんにちは、おびーです。
今回は「覚えた知識を自由自在に使えるようにする方法」
をお伝えします。
これがわかれば、
覚えたことをテストでも使えるようになり、
得点をとれるようになります。
そして初見問題も
応用問題も解けるようになり、
クラスで順位が3以内になり、
模試でA判定をとれるようになるでしょう。
逆にこれがわからないと、
公式をせっかく覚えても
「あれ、これどうやって使うんだっけ?」
となってしまい、
学校のテストも、
模試も解くことが出来ず、
数学の点数が伸びません。
それではお伝えします。
この方法の名前は、、
法則化
です。
公式を覚えたのに
テストで使えない
そういうことが
数学では起きてしまいます。
その理由はなんでしょう??
それは、
どんなときに使えばいいのか??
それを覚えていないからです。
ほとんどの人が
「どんなときに使えばいいのか??」
を覚えずに、
そのまま解き方や、公式や定理を
覚えてしまっています。
今日からそれを変えましょう。
いつからでも
数学はできるようになります。
今日がその日です。
それでは
覚えた知識を使えるようにする
「法則化」のやり方を
お伝えします。
法則化のやり方
やり方はシンプルです。
STEP1:公式・定理・問題の解き方を理解する
STEP2:その知識を使う具体例を自分で作る
STEP3:その知識を使うタイミングを理解する
以上です。
多くの人は
STEP1はやりますが、
STEP2、3を飛ばします。
なので初見問題や
応用問題が解けません。
例えば、
余弦定理を学んだとき、
それを理解することは
みんなします。
ですが、
自分で具体例を作ってみる事をしません。
なので、
いつ使えばいいのかがわからず、
テストで使えないのです。
「例えば、こういう三角形があったとき
余弦定理を使えば、こうできます」
のように自分で具体例を作れないと
使い方がわからず
テストで使えません。
そして、
そのような具体例を
いくつか作ってみましょう。
そうすれば、
どんなときに余弦定理を使えばいいのか
ハッキリとわかるようになります。
そのときに
そのタイミングを覚えておくために
「どのタイミングで使うのか」
「どんなときに、何を求めるために使うのか」
を紙にでも書いて整理しておきましょう。
それさえしてしまえば、
もうその知識はあなたのものです。
テストで自由自在で使えるようになり、
点数をばんばんとれるようになります。
つまり、
・まず理解する。
・それをどういう場合に使うのか
具体例を自分で作る
・最後に、使うタイミングを
紙に整理しておく。
これをやれば、
あなたの頭の中で
「法則化」されて、
テストで使うタイミングがわかります。
なので、使うべきところで使うことができ
得点をとることができます。
今すぐやること
今回のワークは
「どうすれば、知識を使えるようになりますか??」
です。
あとはあなたはこれをすれば、
初見問題でも応用問題でも
解けるようになりますよ!
とくに
「自分でその知識を使う具体例をつくる」をすると
理解が段違いに変わります。
授業のとき
公式・定理・テクニックを学んだ時に、
「これを使う具体例ってなんだろう?」
これですぐ
「こういう場合使えるな」
「こういう場合も使えるぞ」
「こういう場合も使えるな」
と3つくらい具体例が思いつかないと
その知識は使えません。
まずは
自分で具体例を考える
ところから始めましょう。
今回は以上です。
読んでくれて
ありがとうございました。