こんにちは、おびーです。
今回は「数学の赤点を回避する方法」
をお伝えします。
これを読めば、
あなたは文字通り赤点を回避することができて、
平均点以上をとることができて、
無事進級をすることができ、
親も先生も一安心させ
自分も不安な気持ちから解放されます。
逆にこれを読まないと、
数学の点数を上げる見込みが立たず、
何もできず試験を迎え、
赤点をとってしまい、
最悪の場合、進級できない、、
留年、、
ということになってしまいます。
それでは
お伝えします。
今回お伝えする方法の名前は、、
精講マスター法
です。
ふつうにいつも通り
勉強していては
いつも通りの点数に
なってしまいます。
これが現実です。
なので、
勉強法を変える必要があります。
でも何をやればいいの??
ってなりますよね。
そう困るあなたの顔が浮かびます。
安心してください。
これ1冊やればあなたは赤点を回避できます。
そんな最高の1冊を
あなたにお伝えします。
といっても
そんなに量はないです。
いつも使っている
問題集よりも
全然量が少なくて
重要な問題だけが
まとまった問題集です。
これさえやれば赤点を
とることのほうが難しいくらいです。
それでは
試験前にやる1冊を
あなたにお伝えしますね。
さあ、その1冊とは?
そして、そのやり方は??
精講マスター法のやり方
やり方はシンプルです。
STEP1:基礎問題精講を用意しましょう。
最高の問題集です。
本屋に売ってます。
STEP2:例題は無視して、演習題を解きましょう。
これ重要です。
例題はとかないでください。
演習題だけ解きましょう。
STEP3:どうしても解けないときは、例題・教科書を見よう
解けない問題のほうが多いと思います。
解けないときは、答えを見ずに、
例題の解き方を見ましょう。
それを参考にして解きましょう。
その例題の解き方が理解できないときは
教科書も参考にしましょう。
STEP4:なんとか自力で解きましょう。
そのようになんとか
答えを自力で導いてください。
ほとんどの人は
答えをすぐに見てしまいますが、
それは勉強をした気になるだけの
意味のない行為です。
(キツめに言いました。
お気を悪くせずに、、)
でもそうなんですよ。
今すぐやること
今回のワークは
「まず用意すべきものは何か?」
です。
あとはそれを用意して
試験前に
自力で
解きましょうね。
ここまで読んでくれてありがとう。
応援しています。