いつもご覧いただき、ありがとうございます。
5月1日。本校は模試でした。
問題の話題を、といつも思うのですが、ネタバレは
してはいけないので、やめておきます。
次の入試から大学入試も新課程ですので、研鑽はしておきたい
ところです。
↑河合塾HP。教員向け情報の宝庫です。
既知かもしれませんが、共通テスト数学は
ⅠAが全問題筆答で70分、
ⅡB CがBC部分について4題(数列・ベクトル・統計・複素数平面と2次曲線)から3題
選択になり70分です。
来年に関しては浪人生のことを考えて、数学・社会・情報は旧課程の措置も取られるとのことです。
要するに負担は増えます。数学と国語で10分ずつ、情報も受けると60分増えるので、
共通テスト模試を1日で行うと12時間コースではないでしょうか?
12時間も思考力を問われ続けるのはなかなかの拷問です。私ならば嫌です。
しばらくはこの形式で共通テストも進めるのでしょうが、次の改定でもっと
負担が増えたら、と思うと、嫌になります。
これで勉強楽しい、とは思ってくれないのではないでしょうか。
もうちょっと考えて欲しいものです。