いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

4月22日。仕事に慣れず、サザエさん症候群です☺️

授業準備はギリギリのところでやっております。

4月の勢いが落ちてくる頃で、生徒は疲れを見せております。

 

特に1年生、緊張の糸が切れて、完全に疲れております。

小テストの結果も悪くなっております。

いつもだったら怒鳴りつけていたんですが(数年前ですよ)、

しっかりやり直すように言って終わりです。

 

しかし、優しすぎるのも個人的には嫌で、ある程度の厳しさは

あって然るべきだと思います。生徒が難関と言われる大学への進学を目指すので

あれば尚更です。1年生のうちに習慣をつけておく必要があります。

 

3年生で学習習慣がついてない様子があり、授業担当が憤っておりました。

何も勉強をしてこない、とか。

だから1学期で学習習慣をつけるとおっしゃっていたのですが、それは手遅れだと思います。

1学期でついたところで何をするんでしょうか? 総合選抜であれば9月に出願、

一般入試であれば9月の駿台ベネッセ模試がもう本番前の全国大会なのに。

 

勉強習慣は高1、いや中学までにつけておくべきです。

サボったら本当に自分に返ってきます。

疲れた1年生もGWで戻せるといいですね!