いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

4月11日、授業開始です。私は土曜日まで授業がありません。

中間管理職みたいな立場になってしまいましたが、すでに

飽き始めております。授業あまりないし。

 

新1年生に講演会みたいなことをやりました。

勉強法とかについてです。毎日勉強しましょうね、

という話でした。あとは英検利用の話。

 

研修会に行くと当たり前のように英検の話に

なるので、生徒との面談でも話をしているのですが、

公立では話をされていないようで、なぜ英検を英検を受検した方が

いいのか、よく知られていない、というのです。

 

通常英検とs-cbtの違いも話されないそうです。

 

英検って温度差があるのかな?

 

値段は高いですが、英検は受けた方がいいでしょう。

中堅校の合格のためには抗えない気もします。

 

英検は「対策」ができるので、受かりやすいはずです。

生徒から、英検ってどうやって勉強するんですか? と訊かれますが、

旺文社のシリーズを買ってキチンを対策をしましょう、と言っています。

 

 

↑旺文社HP

 

 

単語は旺文社のでも他のもの(ターゲットやシステム、ユメタン)のレベルがあったやつ

でもいいと思います。過去問をやってしっかり勉強すれば、受かります。

これからはスコアが重要視されますので、そちらにもつながるでしょう。

 

目の前の落ちた生徒は、まず単語しかやっていませんでした。それはダメでしょう。

 

ここまで詳しい話はしていませんが、今後、学習法に関する話はしていくつもりです。