いつもご覧ただき、ありがとうございます。

 

1月17日と18日。本校では高校入試が行われました。

私はその裏で出願の面談を進めております。

出願が早め・国公立に出願する生徒を優先し、オンラインで

ガンガンやっております。

 

オンラインなんですね、とか言われるのですが、

オンラインにすれば移動時間がなくなるので、面談の30分ほどだけで

時間の消費は済みます。ここからはどんどん勉強していかなければ

ならないので、時間を有効に使わないといけません。

 

自分が受かりそうなA判定の大学はどこかな、とか昨年までの

倍率はどうかな、とかを調べるのに時間をかけすぎる生徒が

多く、そんなことをやっている暇があれば、共通テストでできなかった

分野を再度振り返りなさい、と言いまくっています。

実際そうですよね。この時期がこれからの入試にとってどれだけ重要かを

考えないといけません。

C判定だから受かんないかも、ではなく、ひっくり返すくらい死ぬ気で

やるんです。数字は面談前に教員が調べておいて、必要であれば

一緒に戦略を立てればいい。それだけのことです。

 

もはや自校の入試業務など何もできていませんが、周りが

カバーしてくれていますので、来年がんばることを条件に

目の前の生徒に注力しています。

 

面談は月曜までにして、補講の準備を進めていきます。