いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

数学ⅡBも解きました。

 

 

↑東進HP

 

第1問

[1]指数対数

  昨年も指数対数でしたが、今年もです。図形と方程式ではないのね。

  グラフを選ぶ系の問題は、実戦系問題集にもあったので、解きやすかったのでは?

  それでも、カとキは新しい感じ

[2]複素数と方程式

  至極、訊いていることは当たり前なのですが、訊き方を変えられると難しく見えるかも。

  剰余の定理をきちんと理解していれば、すぐ終わります。

 

第2問 微積

 微積です。

  個人的には今までで一番いい問題です。計算もさせつつ流れに乗せつつ、しっかりと

  した問い。今後はこういうのがスタンダードになるのかな?

 

ここまで、暗記中心で勉強してきた生徒は結構失点したのではないかと思います。

逆に、勉強をした生徒は難なく撮れたのではないでしょうか。

 

第3問 確率分布と統計的推測

 昨年のピーマンに続き、センター試験時代から文量が増加しつつあります。

 最初のオまでは、教科書通りです。

 それ以降はほぼ数ⅠAの確率の計算と直線の決定です。

 来年はこれに仮説検定が入るのかな?

 冬休み中にセンター試験時代まで過去問を解いてみましたが、傾向はかなり

 似ておりますので、現高2はセンター時代までの過去問をしっかりやっておくべき

 だと思います。プラス、教科書の内容が読めないと、本番の文章も読めないことは

 特記しておきます。

 

第4問 数列

 新しい感じの数列ですが、誘導が丁寧ですので、乗っていけば終わります。

 帰納法が出たのがちょっと嬉しかったけど。

 

第5問 ベクトル

 直線上の点の位置ベクトルです。係数和が1、というのはおさえましょう、と

 (個人的には)結構言っているしやっているので、自分のクラスの生徒はできたと信じたい。

 しかし、最後のPQの最小値が厄介です。流れ通りに解くと、やや重めの計算になるため、

 これが終わらなかったという生徒もいたかもしれません。

 

 復習される方は、2007年の京大文系大問4も併せてご覧ください。

 

 

これでⅡBの出題は終わりですが、来年度もこんな感じなんだろうな、と

思うような内容でした。平均がちょっと高いかもしれないのですが、初年度は

易しいルールに則ればこんな感じかも、です。

特に、確率統計は今回の問題を参考にされるといいかもしれません。