いつもご覧いただき、ありがとうございます。
1月10日。生徒の出願が始まっています。
年々気になっているのは、自分で出願できない生徒が増えた
ということです。これって本校だけなのでしょうか。
ボタンをクリックしても反応しない。
入試の型がどちらか分からない。
とか、平気で質問してくるんです。そんなの自分でどうにか
しなさい、という話じゃないですか。それが分からなかったりする。
PC1つで出願ができるようになってしまった弊害でも
ある気がしますが、自分で考えなくなった生徒が(本校では)多い気もします。
私は、親に頭を下げて受験料をもらい、銀行に行って出願しました。
書き方を間違えて、書き直して出直しなさい、と言われ、同じ銀行に2回行きました。
焦りはしましたが、それで銀行振り込みを覚えた気がします。
めんどくさい方法でしたが、それも自立じゃないですか。
受験勉強を通じて、自立していかないとダメなのです。
1秒でも長く勉強したいと思いますが、それでも自分でやることに意味があると思います。