いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

そろそろ来年度のことも考えて授業をしています。

来年度は参考書の使い方に焦点を当てたいと考えています。

 

 

↑啓林館HP

 

本校担当の方よりフォーカスゴールドスマートを勧められたのがきっかけです。

自クラスの生徒はフォーカスゴールド(以下フォーカス)や青チャートを

(自主的に)使っているのですが、模試の成績を見ても、どうも上がっていない。

なぜならフォーカスと同じ問題を小テストに出題しても、できないのです。

(もちろん、✳︎2つとか3つとかの問題です)

 

青チャート勢が多いところは、黄色チャートから問題を引っ張ってきたりします。

すると、それでもできないことがわかります。

 

要するに使いこなせていない。

 

だから点数が伸びないのではないでしょうか。

 

ないでしょうか、と人ごとみたいに言っていますが、そもそもそこまで指導が

できていない自分に問題があります。私自身がフォーカスだったり青チャート

だったりを使いこなせていないのです。

 

「自学自習用に持たせている」という話はよく聞きますが、そもそも40人クラスで

自学自習がしっかりできる生徒はどれだけいるのでしょうか。自クラスでフォーカスや

青チャートがしっかり使いこなせている(方かな)と思うのは1人だけです。

(それでも穴があります)

 

もっとこちらも勉強をして、参考書を使った授業を展開したいと思います。

そこでフォーカスゴールドスマートが出てきます。

 

フォーカスと異なるのは、難問が割愛されていることです。

だからベーシックに集中ができる。

フォーカスと同様に、冒頭の「使い方」のページも丁寧です。

 

来年はこれを授業で使うことによって、しっかりと生徒が勉強できるように

したいと考えています。

 

 

 

最近は、著者の竹内先生がこのような動画をあげてくださっています。

基本的なことをおっしゃっていますが、実は非常に重要です。

私もフォーカス片手に拝聴しました。ぜひご覧ください。