いつもご覧いただき、ありがとうございます。
12月6日。試験1週間前です。
試験は大体作りました。自クラスは結構残って勉強しています。
もっと試験問題を工夫したいのですが、あまり工夫できていないのが
少々残念です。
具体的には、問題集を漫然と解いているだけでは解けない問題。
問題集をそのまま出してもそれって数学じゃないんですよね。
授業内容の定着具合がわかるという点でいいのでしょうが、
それは自分の授業スタイルの確認でしかなく、数学の力が
ついているかどうかの材料にはならないんですよね。
問題集からそのまま出題してもできない生徒は
「勉強不足」か「教員の実力不足」
のいずれかです。大多数がそうであれば後者ですが、
一部であれば前者です。
数学の力をつけるのであれば、やはり初見の問題を出したり、訊き方を変えたり
して出題すべきだと思います。
もはや、問題集からそのまま出題することは少ないです。
そうしないと、「問題集をやっとけばいいでしょ」という生徒が出てくるんです。
そうなると授業をなめますよね。
対策プリントなんて絶対出しません。そんなことをしたら定期試験のためだけの
勉強になりますし、授業をさらに舐めます。しかし、本校には多いようで、
そのプリントすら解けずに質問をしてくる生徒もいます。
何が言いたいかというと、もっと生徒を勉強させたいという話です。
きちんと勉強をして定期試験に臨んでほしいです。