いつもご覧いただき、ありがとうございます。
金曜日は高1に任意補習をしています。
模試の過去問を解いて提出という(よくわからない)
課題があったようで、そちらに触れました。
解答を読んだらさぞかしできるようになっただろう、
と思いますが、ただマルバツだけして終了というのが生徒です。
2次関数の場合分けがだめ、ということで、全題解説しました。
模試の過去問解説をするなんて、どうなんだろうとか思いましたが、
分からないところを放置しても勿体無いので、きちんとやることにしました。
やはり、なぜ場合分けをするのかから分かっていないんです。
問題集の場合分けの問題は解けるらしいのですが、訊き方が変わると
ダメなんです。
それは、どうしてこの範囲で場合分けをするのか、というWhyがないからです。
私はいつも端点と頂点を合言葉に考えさせます。
視点を与えて、どうすればいいのかを教えると分かってもらえます。
あとは生徒の復習次第です。
授業を受ければ成績が上がる信仰をどうすれば無くせるか、最近は悩み中です。