いつもご覧いただき、ありがとうございます。
記事をかけるときは大抵走りに行けないんだな(笑)
ゆとりがある生活がしたいですね。
突然中3の授業の代講を頼まれて、行くことになりました。
その授業担当から動画が送られてくるはずが、なかなか
来ないので、私が急遽授業をしました。
円に内接する四角形の角の性質についてです。
↑Wikipediaより
何で内角の和は180°になるの?
と聞いたら、うーんという感じでした。前回の授業でやったらしいんですけど。
公式を暗記している生徒は多かったのですが、もう一歩です。
数学の勉強が公式の暗記となってしまうと面白くありません。
何で? を大事にしましょう。
とか言おうとしたのですが、やめました。人の授業を勝手にやってるので。
中学生のうちから考える「癖」をつけないと、高校生から直すのは至難の技だなぁ
と高校生の担任をして感じます。
教科書の内容に疑ってかかるくらいがちょうどいいかと思います。