いつもご覧いただき、ありがとうございます。
文化祭準備期間ということで、授業もなく
モラトリアムな期間を過ごしております。
空き時間がたくさんできますので、入試問題が解けるじゃん
とか思っていたのですが、買い出しに付き合わされたり、
生徒の手伝いをしたりと、あまり落ち着きません。
気付いたら夜になっているので、よくわからないけど疲れた、
という状態です。
といっても、ほとんど手を出しておらず、隙間時間には
入試問題をとく余裕すらありました。
買い出しも1回で終わったので、散歩がてら、と思えば…。
他クラスは教員がつきっきりで準備をしているようでしたので、
職員室には担任がいないという状況でした。
個人的には文化祭ほど生徒の自主性を伸ばすチャンスはないと
思います。どんどんやらせて、失敗してもかすり傷程度であれば
黙って見届ける、ヤバそうであれば出ていけばいい。
何でもかんでも出ていくと、生徒は教員を指示系統として
動くようになるため、育たなくなります。
「文化祭実行委員」とか「クラス委員」とかが形だけになります。
文化祭で教員が辛いのは、いかに黙って見届けるか、ではないでしょうか。
問題演習中につい答えを言いたくなるのと同じです。
生徒に考えさせる習慣をつけさせたいですね。
(ということで、私も数学を考えていました、ということにしましょう。)