いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

たまには授業の話です。

授業でサイクロイドの話をしました。

 

 

↑ポイント集です。

 

基本的にはベクトルで導出しています。

教科書は図形での導出なのですが、模試の結果を見てもベクトルに触れたいと

思ったので、あえてベクトルにしました。

 

その後は定番のx軸とで囲まれた面積、曲線の長さ、x軸まわりの体積、

を求めさせました。生徒、結構苦戦中💦

 

体積はコサイン3乗がでてくるので、その処理の仕方や、ウォリスの積分を教えて

処理法を考えました。

 

 

↑またもやポイント集です。毎日見るほど使っています。

 

教科書にもこっそりでているので、逃さず教えます。

 

生徒的には大変だったと思いますが、押さえてほしい内容です。

もっと深めてやろうと思うのですが、生徒の顔つき的に大変そうなので、

ここらへんで……。

 

数研出版の『高等学校・数学Ⅲ』を使っているのですが、サイクロイドは

あちこちに出てくるんですよね。媒介変数の曲線は頻出なので、復習に

気合を入れてほしい所です💦。