いつもご覧いただき、ありがとうございます。
すみません。いろいろあり、なかなか記事が書けません。
一体いつになったらしっかりできるやら💦
9月1日から記事を進めます。車検で慌ただしくしました。
行く直前に青チャートⅢCが届き、テンションが上がりました。
ⅢCのチャートを見るのは、現役以来だったりして。
行列を学んだ世代ですので、Cといえば行列なんです。
新課程の数学Cはベクトル・ガウス平面(複素数平面)・2次曲線です。
当たり前ですが、数学Ⅲ単体のチャートよりも厚いです。
しかし、3年次の本校の単位数はⅢC合わせて5単位。先取りをしないと
とてもではないけど終わらない単位数です。探究活動をやれという割には、
きつい感じです。スピードを早めれば良いのでしょうが、果たして何人が
その犠牲になるか。
こう見ると、ますます中高一貫校のカリキュラムが有利になるでしょう。
中3で数ⅠAを始めれば良いですし、その進度についていけなそうな生徒は
入試の段階で落とせばいいのです。
高校からの学校はスタートダッシュをしっかりしなければ大変なことになると思います。
新課程が進むにつれ、学校のカリキュラム差も明確になると思います。