いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

夏休みはやはり少し時間ができます。

三者面談もやっているのですが、準備時間は数分

(資料の印刷くらい)で、できるだけ勉強をしています。

入試問題を解いたり、自主数学をしたり。

 

空き時間に何をするかって、結構大事だと思います。

出勤している教員も多いですが、生徒が登校しない分、

結構のんびりになってしまうこともあります。

私はその分勉強をします。

 

普段の日課では、あまり入試問題を時間はありません。

(気になるところは解いていたのですが)

こういう休みにまとめて解きます。

 

大体解くのは、難関10大学+準難関国立大+早慶

の問題です。医学部とかも見ますが、極端な難問は解きません

(というか解けません…)。

 

こういうことをしておくと授業でも活きます。

面談でも、「東北大ってどうですか?」とか聞かれるんです。

農工大と千葉大ってどっちが難しいですか、とか。

パッと答えられたほうが、生徒も信用しますよね。

 

8月までにどこまで解けるか、気合で頑張ります💪