いつもご覧いただき、ありがとうございます。
土曜日は休暇をいただき、家で遊んで(?)いました。
成績は全てつけ終わったので、たまにはいいかと。
1学期の期末試験になると、1年生のボロが出てきます。
貯金でなんともならないというか…。
中1だと方程式、高1だと2次関数です。
自分でどれだけ勉強をしたかが答案にはしっかり出てきます。
しかし、授業を聞いているだけで勉強をした気になっている生徒が
多いのも事実で、そういう場合は十分な学習時間が取れてないようです。
もしかしたら、それまでは大した勉強をしなくてもよかったのかも
しれません。ですが、次のステージにいくとそうではなくなるものです。
ある授業担当者が「2次関数のグラフが描けない生徒が多い」と嘆いていました。
平方完成するなり、切片を見るなりで練習をすると描けていくものですが、
それを怠ると1次関数との違いもつかなくなるようです。
↑ポイント集より
そういう場合は、正しい数学の学習法を先に学んだほうがいいと思います。
ネットで検索するとものすごい量のサイトが出てきますが、全てが
自分に合う、もしくは正しいわけではありません。
一番は、Focus Goldの中の著者(=竹内先生)のコラムを読むといいと思います。
Focus Goldと啓林館の名前を背負っていますので、信憑性はものすごく高いです。
そうしたものを読んで、時間をとって自分で手を動かして、勉強をしてみるといい
と思います。夏休みは復習のチャンスですので、ぜひ。