いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

試験が近いということなのですが、たまたま代講に

行って、重複順列を教えてきました。

 

 

↑ポイント集

 

 

↑受験の月

 

教科書にはn^rを公式として紹介しているのですが、

あまり暗記させないようにもしています。

 

1から3までの数字を重複を許して5つ選ぶ時、何通りあるか。

と黒板にいきなり書き、生徒に解かせたんです。やはりCやPを

使うことが多い。

 

CやPを使うのは異なるものの順列や組合せなので、重複順列には

使えないんです。そういうことを説明して公式ではなく、

図を用いながら解こう、ということで終了しました。

 

代講なのであまり反応はよろしくなかったのですが、果たして…。

 

あとで分かったのですが、これが試験前最後の授業だったらしく、

責任重大でした(笑)。よかったのかな?