いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は模試の過去問の話です。

もうすぐ進研模試なので、過去問を配布してやらせる、

といったことが(本校でも)多く行われているようです。

 

それがいいか悪いかの議論はあるかと思いますが、

(個人的には私は反対です。過去問をやれば見せかけの偏差値は上がるので)

今回はその使い方についての記事です。

 

あるクラスでも模試を配布されたということで、授業で過去問を

あえてやらせたんです。すると、手が出ない。

 

過去問ってただ配るだけではダメで、それから何を教えるかが

重要だと思います。

 

図形の問題だったので、

 ・方べきの定理

 ・メネラウス、チェバの定理

 ・円周角の定理

 ・接弦定理

 ・外心

 ・内心、角の二等分線

 ・重心

 ・垂心

のパターンを確認しようということで、1つ1つ確認しました。

 

それがかなり良かったようで、来週もやることになりました。

 

過去問で学習のきっかけを掴めばいいのですが、そうでないと

どうなのでしょうか? 生徒は直前に過去問をやればいい、

過去問がなければ勉強ができない、ということにならない

でしょうか? 大人が配布する以上、その意味を教えるべきだと思います。