いつもご覧いただき、ありがとうございます。
おかげさまで体調が戻ってきました。
月曜日は週休日でしたので、夕方まで爆睡していたから、
というのもありますが(笑)
授業前。私は基本的にどの授業に行く前も緊張をしています。
レギュラー授業でも代講でも。よく知っている生徒ばかりでも
誰も知らない生徒ばかりでも。
トイレに何度も行き、コーヒーを何度も飲みます。
あれほど予習をして準備万端でも、そうなります。
緊張しいなんでしょう。だから予習をしないと払拭できません。
繰り返し今日やる問題を読んだり、抑えさせることを復唱したりして
緊張をほぐすのですが、無駄です。
そうした状態で教室に入ります。生徒の前では緊張など見せません。
教室に入った瞬間にいつもの自分になります。
生徒はその直前まで緊張で落ち着かない私など知るよしもありません。
何回授業をしても、緊張はするものです。
準備不足、と言われたらそこまでですが、緊張をしなくなってもそこまでだなと思います。
適度な緊張が不安を自信をくれます。不安が傲慢さを抑えます。
「先生」と言われる仕事をしていると、つい傲慢になってしまいます。
それは緊張でカバーします。
授業は1回きりです。それでミスをしたり、シミュレーションをミスすると、生徒の
学力に影響します。そういうことを肝に銘じないといけません。
授業を複数回やるとその分の疲れが反動で来ますが、それでも明日も教室へ行きます。
今日よりもいい授業ができることを祈って。