いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

最近は大会のシーズンらしく、代講が結構入ってきます。

 

代講に行くのは好きなので、喜んでやらせてもらうのですが、

いろいろ思うことがあります。

 

それは授業のスピードについてです。

 

私自身は結構ゆっくりやっているつもりではあったのですが

どうやらそうではなかったのではないか、と思っています。

 

結構目の前の生徒がアップアップだったりするんですよね。

代講だとスピード感が分からないので、手探りでやるのですが、

速いとショートしますし、遅いと退屈なんですよね。

 

自分の授業だと、生徒が私のスピード感に慣れているので、

当たり前のように手が動くのですが、代講だったり、私の授業に

慣れていない生徒はそうではない。

 

スピード感は緊張感を生み、生徒の理解度にも大きく影響をする

ものですので、授業の中で大事な要素だったりします。

普段通り授業をしているつもりでも、どうやらうまくいかないのです。

 

今までの代講は、テンションと勢いでやっていました。

だから生徒の満足度も高いのですが、何が残ったかというと

「面白かった」「楽しかった」という感想だけです。

「〇〇を学んだ」「頭を使って疲れた」とかいう感想が本当は

ほしいのです。このままではダメだと思い、勢いを捨てたんです。

 

すると授業の質で勝負をすることになります。

代講の授業ってここが一発勝負で、まだ負けまくっています。

もう少し生徒観察の精度を上げたり、授業の目標を明確にして

みようかなと思います。

するとスピードも変わるかな??