いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

最近は頭痛が酷く、困っています…。

 

土曜日は各種行事があり、そちらに時間を取られておりました。

PTAの会議(会合)もあり、そちらにも参加をしなければならず、

意識を飛ばしながら参加をしておりました。

 

生徒との面談を合間にしておりますが、ものすごく

「何か参考書はありますか?」と訊かれます。

きちんと答えますが、結構不思議ですよね。

書店に行けば大量の参考書が平積みされています。

それを見て自分に合うものを買えばいいので、労力は

ないはずなのですが、それでも質問は来ます。

 

「近くに書店がないのでは?」という疑問点を

もたれてはいけないので、近くの駅に1つ、

隣の駅近くのショッピングモールに1つ、電車で10分乗れば3つ書店があります。

 

1時間耐えれば東京駅近くに行きますので、丸善で宝のような参考書棚に出会えます。

 

↑丸善HP

 

なので、ある程度不十分ではない環境にあると思います。

お茶の水の丸善に行くと、どの時間帯でも学生・生徒が参考書を

吟味しています。個人的にはあの感覚が大事だと思っています。

自分で本を手に取り、解説を読み、使いこなせるかどうかを

頭の中で対話をする感覚。それが必要だろうと思っています。

 

Amazonでは「書評」を元に買い物することができます。

しかし、あくまでも書評です。手にとって自分で吟味できる

わけではありません。

 

参考書で迷っている方は、書評やネットの噂よりも、ぜひ

書店に行って確かめてください。

そして、買って満足(=昔の私)ではなく、使い倒してほしいと思います。