いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

リハビリと称して、何も用もないのに学校におりました。

掃除とかを少ししたくらいで、あとは数学を解いて遊んでいました。

 

どの辺を解くのか、というと、基本は旧帝大などの理系の問題です。

今までサボっていた分、ずっと解いています。

 

私は、自分が〇〇大学を薦める以上は、その大学の自分の教科の

問題くらい解いたことがないといけないだろう、と思っています。

旧帝大になると、かなりの難問もありますので、全てが完璧である

必要はありませんが、合格点(6割)は取れるだけの力がないと

いけないと思って仕事をしています。

 

「君、優秀だから東大に行きなよ」

 

というのは簡単ですが、東大の数学がどれくらいの難易度で、どのような

勉強が必要かをしっかり話せなくてはいけないと思います。

もちろん「青チャートをしっかりやっておけば大丈夫!」というのはNGです。

東大の問題を解いていくと、ただ青チャートを解いただけでは不十分であること

がわかります。

 

頭の使い方、目の付け方、計算力などがやはり他の大学と異なります。

それは東大憲章の「教育の目標」を読めば明らかです。

 

 

それは他の大学でも同じだと思います。

〇〇大であれば、青チャートの⭐️4つレベルまでマスターして、過去問に挑もう。

特に、整数問題は癖があるから、量を増やしつつ、不明点はチャートや教科書に

戻るようにすればいいです。

みたいなアドバイスができるようになりたいと思います。

 

解いてくのは大変ですが、やれば自分の力にもなるので、楽しんでやっています。