いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日はこんな話題です。

 

「勉強は苦行であるべきだ」

 

これは本校のある会議である教員が言ったそうです。

このことを正しいとも思わなければ、間違っているとも

思いません。しかし、全部が苦行である必要はないと思います。

 

しかし、学力が伸び続けるのは、「やっていて楽しい」からです。

学力が伸びる、のであれば、お尻を叩いてでもやらせれば、一瞬は

伸びるかもしれません。しかし、続かない。

 

私の授業にも「数学が楽しい」という生徒がいます。

そういう生徒はどんどん伸びていくはずです。

ヒントを少しだけ与えて終わりです。特別なことなど

何もしません。でも、伸びるんです。それは、好きだからです。

 

それでも、辛くなることもあります。それも経験です。

それを乗り越えると、もっと好きになります。

 

もし、学校の授業そのものを苦行にするのであれば、

生徒の成績は急降下します。家でやりもしないでしょう。

授業は興味のない生徒にも「ちょっと面白いかも」と

思わせるような形にしなければダメなのです。

 

 

その話を聞いて、私は2月の勝者を思い出しました。

 

↑d's journal記事より

 

島津くんのお父さんが同じことを言ったんです。

これを読んでハッとした記憶があります。

 

もちろん、私が正しいとは思っていません。

教員はいろいろな考えがあっていいと思っています。

それを受け入れるか否かは個人の自由です。