いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本校の総合学習期間ということで、授業がしばらく減ります。
授業がないと元気がなくなる私ですが、毎日忙しくしています。
共通テスト新課程バージョンの試作問題が公開されました。
時間も配点も変わります。数学に関して言えば、
数学Ⅱ:52点 数学BC:16×3=48点 (数列/統計/ベクトル/複素数平面と2次曲線から3題)
です。数学ⅠAは整数が消えますが、場合の数と確率に期待値が増えます。
国語も実用的文章が本格的に出題され、かつ社会も複雑になるので、受験生は大変だろうな、と
思います。さらに情報です。
情報に関してはいろいろな声がありますね。
↑7日のYahoo!ニュース
個人的には共通テストで課すよりも、しっかり学校でやれる仕組みを整える方が
先だと考えます。PC環境の整備や情報の免許を持った教員の配置問題、など
そういう面を疎かにした状態でいろいろ始めようとすることに問題があります。
「日本はデジタル化に関して後進国だ」
という声もニュースでよく聞きますが、環境がないとそうなることは明らかです。
どういう生徒/児童を育てたいかをもっと明確にした上で現場に入れるべきでしょう。
なんでもかんでもテストを課せば勉強をしてくると思ったら大間違いです。
大学入学後に、勉強をしなくなる生徒が増えるだけです。
その辺りは考えられているのか、疑問が募ります。