いつもご覧いただき、ありがとうございます。
登山大会も、帰ってきたら疲労が…
でもしばらく休みはありません。
休みといえば、保健室利用も年々増えているようで
↑Yahoo!記事より。起立性障害について
↑朝日新聞デジタル記事・不登校生徒の増加について
本校に限らず、全国的に増加の一途をたどっています。
私も(なぜか)保健室に駆り出させるなんてこともあります。
コロナ禍になってから、本当に保健室利用が増えていきました。
精神的なもの、というのでしょうか?
保健室で過ごすと授業にどんどん遅れていくので、もっと足が遠のく。
そういうことが繰り返されている気がします。
そうなる原因は様々ですが、もっと周りの人が構うことは必要なのでは
ないでしょうか? リモートワークが進んで、人間観のコミュニケーション
の機会が減ってきてしまった気もします。人は人なしでは生きていけません。
それを軽視してしまった部分もあるのではないか、と思います。
できる限り、ですが、私は保健室にいる生徒を構いに行くときがあります。
うっとおしいかもしれませんが、人間関係をつなぐ、という点では必要だと
思います。どれだけ目の前の子どもとの人間関係をつなぎとめるか。
それがこの問題を大きくしない解決策ではないか、と個人的には考えています。