いつもご覧いただき、ありがとうございます。
9月も中頃になってきました。
受験生の授業を持っていると、夏休みにどれだけ勉強を
してきたかがだんだん見えてきます。
円順列の問題をやったんです。
男子3人、女子3人が交互に円形に並ぶとき、並び方は全部で何通りあるか。
男子3人を円形に並べて(=(3−1)!)、その間に女子3人を入れる(3!)から、
(3−1)!×3!=12通り
がどの参考書にも書いてあるやり方です。
私が、「なぜ(3−1)!×(3−1)!ではダメなのか?」と聞くとポカンとしているわけです。
よく間違えるところではありますが、パッと答えてほしいじゃないですか。
おそらく、自分の頭で考えて勉強をしなかったのではないか、と思います。
自分の答案と格闘したり、解答を読んで格闘することは高校生においては
ものすごく必要だと思います。自分がわかるまで読み込む、ということは
自学自習においては必要不可欠ですし、そこから読解力につながります。
読解力は、そうした努力の賜物なんです。
もっと自分自身と格闘をして欲しいな、と思いますが…
ちなみに、先ほどの問題、円形じゃなくて列にしたらどうですか? と
したところ、半分以上が間違っていました。
(男子を並べて3!通り、女子を間に入れて3!通り、先頭が男女の2パターンあるので×2の72通り)
おいおい…