いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

8日は本校の探究活動の中間発表会でした。

とは言っても、発表するのは生徒です。

 

私はここまで、特に何もしませんでした。

ただ見ていただけです(笑)

 

 

しかし、発表会後、見学にきてくださった某大学の教授が

 「なぜここまで生徒が探究できるのか」

という質問をしてくださったそうです。他校もここまで

できなくて困っているとのことです。

 

私が決めているのは

 生徒から求めてこない限りは何もしないこと

だけです。

 

原稿やスライドの手直しも一切しませんし、余計な口出しもしません。

困ったときに話を聞くだけです。そうすると、生徒は自分ごととして

考え始めます。探究活動を「やらされているもの」と生徒が認識した瞬間、

探究ではなくなります。

 

とにかく、生徒に考えさせ続けること、困っていても手を差し伸べないこと。

これを徹底すればいいと思います。

 

結果がうまくいかなかったらどうするか? と訊かれたら、

結果は重要ですか? と訊き返します。重要なのはそこでは

ないはずです。

 

大学の先生は「何もしないことがすごい」と返されたそうです。

つい教員は手を差し伸べてしまう、と。

 

学校は失敗を悪とする傾向にあります。

そうではなく、「失敗はしてもいい」と言いながら

本当にそれを受容する環境を教員が作ればいいのです。

 

私はいつもこんな感じです。生徒が常に主導で動いています。

それでいいんじゃないかと思っています。