いつもご覧いただき、ありがとうございます。
少しの間、授業ネタでいかせてください。
この日は指数の累乗根を授業で扱いました。
↑ポイント集より
ちなみにですが、根とは「解」のことです。
方程式x^n=aの解を求める、ということです。
平方根は「平方」=2乗、「根」=解ですので、
方程式x^2=aの解を求める、ということになります。
この日に累乗根をやるということは指数法則を扱ったのは
1学期、ということになります。もちろん、生徒はうろ覚え状態です。
指数法則なんか簡単では? と思いきや、生徒は意外と??な状態です。
↑ポイント集より
生徒は「復習をしてほしい」と求めてきますが、私は簡単に復習をしません。
まずは自分で思い起こす作業をさせます。
指数法則はこの先も何度も出てきますので、その際にいちいち思い起こさせます。
そして、なぜこの法則が成り立つかを訊きます。
生徒は1度聞いただけでは頭に入りません。日々の授業で何度も聞き返しをして、
やっと定着するかな? という感じです。そうなると家庭学習で教科書の問題を
解こうとしますので、そこで定着がされやすくなります。
学期の最初は特に授業の工夫が必要です。
「生徒が授業内容を忘れてしまっている!」という叫びも聞くことがありますが、
そうではなく、授業の流れの中で復習ができるような工夫をすべきだと思っています。