いつもご覧いただき、ありがとうございます。
この日は部活の外練習でした。
1年生が結構なスピードで成長をしています。
毎年思うのですが、1年生って成長のスピードが感じられるのですよね。
いつも「今年の1年生はすごい!」なんて思ってしまいます。
登山もクライミングも高校で始めるという生徒が圧倒的に多いです。
ちょっとボルダリングしたことがある、とか高尾山に登ったことがある、とか
はいるのですが、リードで登ったことがある、とかテント泊縦走の経験がある
というのはほとんどおりません(保険も充実していないのは事実です)。
ちなみに保険はモンベルがいいですよ。登山をするなら…
学校の保険だけでは登山中の事故は保証されません。
私も高校から始めて今に至ります。1年生の頃は全然ダメで、走り込みました。
2年生でもダメで、2度と登山をしないと誓いました。でも大学で少しやり始めたんです。
高校生のコーチもしました。で、今に至ります。
登山系のスポーツは生涯スポーツです。勝敗よりも自分との戦い、という感じです。
だから高校から始めても2〜3年で引退、ということではなく、ずっと自分のペースで
続けられます。
でも、始めた時に一生懸命やった方がいいのは間違い無いです。
手を抜くのは後でいくらでもできるので。
登山は一度舐めると死に直結します。何事も舐めないほうが
いいと思いますので、始める際はご注意を!